歯間ブラシとフロスの違いはなに❓
2022年12月13日
皆さん、こんばんは。
日に日に寒さも増してきました。こんな時はお鍋とか身体を温める物が食べたくなりますね。
今日は歯間ブラシとデンタルフロスの違い、使い分けです。
どちらも歯と歯の間の食べかすやプラークをとる物ですが
よく患者様より、どっちを使えば良いのか?と質問を頂きますが、取る部分が違うため、
必要があればどちらも使わないといけないのです。
●デンタルフロスの目的●
歯と歯の接触している部分に使用
ノコギリを引くようにゆっくりと、左右の歯に沿わせるように。
●歯間ブラシの目的●
歯と歯の間の隙間に使用
歯の根本の隣合ってる所の凹みがあり、ここだけは歯間ブラシだけが磨けるんです。
両方使うのは大変。。。面倒だな。。。と思っている方!!
こんなデータがっ!!!
〜プラークの除去効果〜
歯ブラシのみ…58%
歯ブラシ+歯間ブラシ…95%
歯ブラシ+フロス…86%
これを見たら…きっとフロスも歯間ブラシも使いたくなるはずです‼️
ですが、歯間ブラシはサイズがありますので、歯科衛生士に見て頂きましょう。 (さらに…)
口腔機能低下症
2022年12月5日
皆さん、おはようございます。
12月に入り冬らしい寒さになりました。
これから年末に向けて体調を崩すことなく、過ごして行きたいですね♪
今日のテーマは口腔機能低下症についてです。
先ず、口腔機能低下症とは、疾患や障害などの要因により口腔機能が複合的に低下する疾患とされ近年では、加齢だけではなく、若年層にも見られると言われています。
また、これらの症状を放っておくと食べられる食品がへり、食事が困難になるだけではなく、筋肉の衰えからフレイル、要と繋がってしまいます。
こんな症状があったら要注意❗️
●口の中が乾くようになった
●舌が汚れている
●食べこぼしが多い
●簡単にむせる
●滑舌が悪くなった
●薬を飲みにくくなった
●食事がしにくくなった
●食べ物が口に残るようになった などなど。。。
シノハラ歯科医院では、口腔機能低下症(口腔機能不全症)が疑われた場合、保険治療で検査をする事ができます。
ご興味のある方は、先生、スタッフまでお声掛け下さい。
お口の大掃除🪥正しく歯を磨けていますか❓
2022年11月28日
皆さん、おはようございます。
今日は昨日と変わり肌寒い朝ですね。。。
11月もあと3日。そろそろ大掃除を始めてる方も多いのではないでしょうか?
我が家も昨日、リビングの大掃除&ワックスかけをしました˚✧₊⁎
キレイになると、やっぱり気持ちが良いものですよね!!
今日は皆さんのお口の中の大掃除第1弾!正しく歯を磨けていますか?です。
メンテナンスでいらしゃる患者様を見ていると、ゴシゴシ力を入れて磨いていそうな方を良く拝見します。
それは、キレイに磨こう!と言う気持ちの現れだと思いますが、ブラシの毛先がしっかり当たっていないと、思いの外、磨けないのです。なのでどのくらいの力加減で磨けば良いのか?を計りを使って検証しました。
先ず、どれ位の力具合で磨くのか?ですが、適正なブラッシング圧は100g〜200gと言われています。
力をコントロールする方法として、
●ペンを持つ様に握る
●ブラシが潰れていたり、広がっていないか鏡を見て磨く
●力が入るとお知らせするグッズを使用する
↓↓↓
力を入れると音がなる歯ブラシで、どれくらいの力をかけたら音が鳴るのか検証した所、およそ230gの力でカチッと音が鳴りました‼️
因みに当医院の歯科衛生士のブラッシング圧を計りで検証した所、89g、94g、133gでした♫
シャカシャカ音がなっていると当たりが軽く磨けている証拠です♪
ちゃんと磨けているか、また取り残している細菌を年内にキレイにしてはいかがでしょうか?
虫歯予防のフッ素とはなに❓
2022年11月24日
虫歯予防のフッ素とはなに❓
皆さん、おはようございます♪ 今日は朝から晴天☀️日中は暖かくなる様ですね。
こんな日は紅葉を見ながら秋探ししながら、公園を散歩して見てはいかがでしょうか?
突然ですが!! 皆さんは、歯ブラシや歯磨き粉を買う時、どんな物を選んでいますか?
よく虫歯予防には「フッ素」と聞いたことがあるかとあるかと思いますが、 ではフッ素の何が良いのか?を今日はお伝えできればと思います。
フッ素の働きとは?
●菌の働きを抑える・・・虫歯菌のエサとなる酸を弱めます
●再石灰を促進・・・酸によって溶け出した成分を補うサポートをします
●歯を強くする・・・歯の表面を溶けにくくします
虫歯型(虫歯になりやすい人)必見‼️
フッ素は歯に吸着するまでに時間がかかります。
でも、歯磨き後は数回のうがいにより、せっかくのフッ素が洗い流されてしまいます。
なので、ブクブクうがいは避け、軽く濯ぐ程度が良いとされています。
また濃度が高いほど虫歯予防に効果的で、毎日使うほど効果は高いと言われています。
歯磨き粉を買う際はパッケージに書いてある『高濃度フッ素配合』と書いてあるのを選びましょう!
ビタミンUって知ってる❓
2022年11月21日
皆さん、こmんばんは🌙
今年も残すところ1ヶ月ちょっとですね!
今日はこれからの時期に意識して摂りたい栄養素『ビタミンU』です。
ビタミンUとは、別名キャベジン。
キャベツから発見されたビタミンで、昔から『胃腸の健康を守る』と言われており胃腸薬としても有名です。
ビタミンUの効果は❓
●胃酸分泌を抑制
●胃粘膜の修復
●胃粘膜の新陳代謝を活性
●胃炎、胃潰瘍の回復を促進
ビタミンUが摂れる食物とは。。。
キャベツの他にもセロリやブロッコリー、アスパラガス、白ネギ、青のりなどで
摂ることができます。但し、熱には弱いのでサラダや薬味として食べると良いでしょう♪
今年は忘年会を予定してる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
年末はどうしても暴飲暴食が増えてしまいやすいため、意識的に食事で摂る様にしましょう。
歯周病って何が怖いの❓
2022年11月13日
おはようございます。
今日は今や日本人の成人の8割がなっていると言われる歯周病のお話です。
歯周病って一体何がいけないのか?を簡単に、分かり易く、書いて見ましたので、最後まで読んで頂けると幸いです✨
歯周病とは?
歯周病は歯を支えている骨を破壊する病気。
成人の8割がなっていると言われいます。
歯周病はお口だけじゃなく全身の健康にも影響があると言われています。
歯周病と関係があると言われる主な病気とは?
脳梗塞
動脈硬化
心筋梗塞
糖尿病
早産、低体重児
誤嚥性肺炎などなど。。。
歯肉から出血、炎症に気付かないまま進行すると歯肉から細菌が身体の中へ!
命に関わる様な病気に繋がります。
まずは歯科検診へ
年末に向けお口の大掃除を兼ねて検診をオススメします。
良い歯の日
2022年11月8日
皆さん、おはようございます☀
今朝は雲一つない快晴ですね!
今日11月8日は『良い歯の日』とされています。
これは1993年に日本歯科医師会が8020運動推進の一環として制定されました。
同時に「良い歯並びの日」ともされています。
じゃあ、いい歯って何?
考え方はそれぞれだとは思いますが………
*なんでも食べられる奥歯
*虫歯がない
*歯周病になってない
*歯が白い
*歯並びが良い
*健康な歯肉である
では、本当に良い歯とは………
QOL(生活の質)を高めてくれる、日々の生活を豊かにしてくれる歯 ではないでしょうか。
じゃあ、歯並びが良いと、、?
歯磨きがしやすくなる
虫歯、歯周病予防
見た目が良くなる
噛み合わせが良くなることもある
良い歯でいるためには?
毎日のセルフケアが最も大切ですが、
自分では取りきれない歯垢を歯科衛生士にとってもらう
自分のリスクを知り、実践する
しっかり噛める歯を歯科医師に作ってもらう
先ずは歯科検診を受けましょう!
旬の食材〜秋〜
2022年10月31日
皆さん、こんばんは!
今日はハロウィン🎃 10月も今日でおしまいです。
日に日に、夕暮れが早くなり、街路樹も色づいてきて秋の深まりを感じる様になりました。
秋は沢山の美味しい食べ物が多く『食欲の秋』
また、日本人の食事には欠かせないお米の収穫期でもあります。
健康=栄養(食事)です。
今食べたい旬の食材〜魚〜
秋鮭:オレンジ色のアスタキサンチンという抗酸化物質を多く含む。
秋鮭は脂が少ないのでバターやオリーブオイルを使って調理すると良いと言われています。
真鯖、秋刀魚: 血管を元気にするDHA EPAといった良質の脂が多く含まれて血液サラサラ効果、血栓予防に役立つとされています。
ニシン:亜鉛や鉄分が多く、不足すると貧血、免疫力低下、味覚障害等が現れます。
魚の缶詰も上手に使おう!
1年を通して旬と言われるのは一時的。でも、缶詰等の保存食品は旬の時に加工しているため、通年を通して食べられます。
上手に使い身体の源であるタンパク質をしっかり食べましょう!
おとなの日
2022年10月16日
皆さん、こんばんは。
先週は天気が悪く肌寒い日が多かったですが、季節もすっかり秋になり、過ごしやすくなって来ましたね!
今月は運動会などのイベントも多いかと思います。今日は身体を動かすと、どんな良いことが?を改めてお伝えできればと思います。
10月7日は大人の日
ゴロでおとなの日だそうで健康のためにも運動しよう!とされているようです。
スポーツ(運動)するとどんな良いことが❓
ダイエット効果
身体の健全
ストレス解消
運動による骨粗鬆症がん等の病気の予防
運動の目安
ウォーキングなら1日8000歩
血糖値改善なら1日20分以上で週150分以上が目安。また血糖値が上がる食後30〜60分後から始める
これが習慣化されてくると血圧やコレステロールにも改善が、見られると言われています!
必見‼️室内でできる運動
雨の日やいきなり運動は…という方は↓
椅子に座ったり、立ち上がったりする運動。この時、手を股関節に当て背筋が曲がらない様に、膝を曲げお尻から座るように意識する。
ルームランナーがあれば活用したり、足踏みでも🆗
長時間、自宅で過ごさないといけない時は、自宅でできる軽度な運動を取り入れて、運動習慣の維持をしましょう。
ここが大事‼️
奥歯を失うと運動能力、記憶力が落ちるという研究結果があります。
また歯を失った後の心身機能の低下の危険因子とも言われています。
歯科の定期的受診をされてない方は早めの受診をしましょう!
スーパーフード 〜チアシードってなにが良いの❓〜
2022年10月9日
おはようございます!
ここ数日は一気に秋が進み、寒いと言いても良いくらいですね。
だからこそ、体調管理がとても大切です!
今日はスーパーフードと言われているチアシードについて書いてみたいと思います。
チアシードとは❓❓
胡麻よりも小さい実で『一匙で栄養満点』と言われる。
チアシードには黒と白があり、水で戻して使うのが一般的。
そのままで使う時は熱に弱いのでトッピングとして使う。
チアシードの凄い所って?
満腹感が得られる
豊富なタンパク質
血糖上昇を抑える
代謝促進
ダイエット効果UP
チアシードの4つ効果
血圧のコントロール効果
血糖のコントロール効果
腸内環境改善効果
ダイエット効果
※過剰摂取するとお腹が緩くなる事があります。
また、アレルギーや服用薬がある方は医師に相談をしてから食べましょう。