「高齢」や「障害」で歯医者に通えない方へ
当院の訪問歯科をご利用ください
☑高齢者医療に精通したプロによる診療
☑誤嚥を防ぐトレーニング
☑高齢者医療に精通したプロによる診療
☑誤嚥を防ぐトレーニング
高齢者の歯と身体の健康寿命をのばすこと。
これが「訪問歯科」の意義です。
足腰が弱くなったり、要介護状態になったりした方は、虫歯や歯周病になっても治療することができません。
歯がボロボロになり、お口の中で増えた細菌によって肺炎や心筋梗塞を引き起こしてしまう恐れがあります。
“万病”のもとになるお口のトラブルをしっかりと予防・治療するためにも、ぜひ訪問歯科をご利用ください。
また当院は、食べ物をうまく飲み込めない「嚥下(えんげ)障害」の防止にもつとめております。
日本の死亡原因の上位ともいわれる「肺炎」ですが、実は高齢者の嚥下障害も、肺炎を引き起こす要因の一つです。
「実家にいる父の歯の様子をみてほしい」
「母が食べたいものを食べられるようにしてあげたい」
「施設入居者の嚥下をトレーニングしてほしい」
そのような方は、どうか一度ご相談ください。
訪問歯科では通常の歯科治療と異なり、患者さんがご高齢であることや、なんらかの病気や障害を抱えていることを考慮して治療を行う必要があるため、専門的な知識と経験が求められます。
当院には、高齢者歯科に精通した歯科医師が在籍していますので安心してご相談ください。
高齢になると、食べ物や飲み物を正常に飲み込めなくなることがあります。
これを嚥下障害といいます。
「食事でむせることが多くなった」は、嚥下障害のサインです。
誤って肺に入ってしまい、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」になってしまうこともあります。
高齢者の肺炎は命の危機に直結します。
厚生労働省のデータによると、肺炎で死亡する人の90%以上は75歳以上であり、90歳以上では死亡原因の2位に順位があがるほど、危険性の高い疾病とされています。
当院の訪問歯科では、嚥下障害の精密診断だけでなく、肺炎リスクを軽減する嚥下トレーニングも行います。
嚥下内視鏡は食べ物を飲み込む能力を調べるための装置です。
食べ物を飲み込む様子を映像で確認することで、「食べ物や唾液の誤嚥はないか」「現在の嚥下機能にどんな食事をとれば良いか」などが分かります。
検査は10~15分程度で終了します。
これらの分析結果に基づき、患者さんの生活リズムに合わせた口腔機能改善オーダーメイドプログラムを作成し、実行することで、誤嚥性肺炎のリスクを可能な限り軽減します。
あまり知られていないのですが、歯周病は様々な全身疾患の原因になることが明らかになっています。
「脳卒中」「糖尿病」「心筋梗塞」「動脈硬化」など、代表的なものだけでもこれだけあります。
これらの疾患は歯周病菌が全身をめぐることで引き起こされます。
特に高齢者は細菌へ抵抗力が落ちていることが多いため、若い方に比べてリスクが高いです。
身体が不自由になると歯磨きもままならなくなり、歯周病に罹りやすくなります。
そのため訪問歯科による定期的なケアをおすすめします。
高齢や障害などの理由で歯科医院への通院が困難な方。
1. 虫歯・歯周病の予防/治療
訪問歯科では、歯のクリーニングだけでなく、その場で治療も行うことができます。
わざわざ通院しなくても、本格的な治療を受けられます。
2. 入れ歯の修理・調整・新規製作
入れ歯に関するサポートも、多くの患者さんに喜ばれています。
すでにお使いになっている入れ歯の修理や調整はもちろんのこと、これから新しく入れ歯を作りたい方も対応可能です。
3. 誤嚥性肺炎の予防/リスク測定
食べ物を飲み込む能力や、誤嚥の有無を細かに確認します。
その診断をふまえた上で食事の仕方についてアドバイスします。
4. 摂食嚥下障害のリハビリテーション
正常に食べ物を飲み込めるように、リハビリテーションのプログラムを策定・実行します。
高齢者医療に精通したプロが患者さんを担当しますので、ご安心ください。
身体状況や健康状態を熟知したうえで、無理なくトレーニングを行っていきます。
訪問歯科の治療費も各種保険が適用されます。
一般の通院治療と同じ扱いになりますので、予算の見通しも立てやすくなります。
医療費の医療保険は1割(または3割)、介護保険は1割(または3割)が一部負担金となります。
1ヶ月の医療費自己負担額には所得により上限があります。
医療費自己負担額の上限は、個人(または世帯主)の月内医療費総額が対象になります。
・一般所得者の医療費負担総額上限12,000円(1割負担)
・一定以上所得者の医療費負担総額上限44,400円(3割負担)
上限を超えたものについては「償還払い制度」により、市町村から超過分の償還払いを受けることになります。
3割負担です。
無料です。
「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方に限ります。
また、一部立替払いとなる地域もあります。
その場合は後日、自治体より返金されます。
なお地域によっては有償での診療になる場合もございます。
※介護保険:口腔内のケア(在宅のみ)は適用となります。
※出張費 および謝礼等は一切いただきません。
当院の所在地から16km圏内にあるご自宅・病院・施設が訪問診療の対象になります。
まずは当院に直接お電話ください。
訪問歯科のご要望をお伝えのうえ、症状やお悩みなどをお聞かせください。
それから、実際に訪問する日程についてご相談いたします。
問題がなければ、予定日に専門医がお伺いします。
スケジュールに変更などがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
患者さんご本人や、ご家族または施設担当者の方に問診票をご記入いただき、治療内容をご提案いたします。
ご希望される方のみ治療開始となります。
高齢者医療に精通していますので、実際の診療では「寝たまま」「車椅子に座ったまま」など、患者さんが楽な姿勢で診療を行うことが可能です。
なお、診療ではご家族や施設担当者の方が立ち会うこともできます。
お気軽にお申し付けください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階
東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分