医院ブログ

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /
キービジュアル

MENU

フッ素の謎

2025年7月10日

皆さん、おはようございます!

毎日暑いですが…体調崩されたりしていないでしょうか?

今年は空梅雨と言われてますが、そろそろ梅雨明けかな…と思ったら例年通り20日前後になるとか。理由はゲリラ雷雨の様な短期的大雨の影響だそうです。

急な雨や雷にはくれぐれもお気を付けくださいね!

 

さて、今日は「フッ素の謎」です。

 

当院のメンテナンスでは

最後に虫歯予防のフッ素塗布を行っています。

これは市販されているフッ素の歯磨剤やジェルより6-10倍濃い、歯科医院でなければ塗れないフッ素なんです。

 

歯科衛生士によるプロフェッショナルケアによりキレイになった歯面に塗布する事で、歯質を強くし再石灰化作用を促す事で虫歯予防に最適とされています。

 

フッ素には泡タイプだったり、ペースト状であったり…色々な種類、味も様々かあります。

 

因みに当院のフッ素は泡タイプなので、初めて体験した方からは、不思議な感覚だったと言われました!笑

今までに違うタイプのフッ素を使用していた事もありますが、現在の泡タイプの物を使うに至ったのは、インプラントが入っている患者様にも使える事です。

 

フッ素は金属を腐食するとされていますが、

インプラントはチタンでできているからフッ素は使えない。でも残っている自分の歯の虫歯予防ケアが行えないのは困ります。

 

何故フッ素がいけないかは「酸性」のフッ素かどうかです。

当院は「中性」のフッ素を使用していますので、インプラントを入れている方も安心して塗る事ができます。

 

また、泡タイプなため、しっかりクリーニングした歯の表面や歯間部、根本等に、入り込みやすく、全体にゆきわたりやすいという特性もあります。

 

特に混合歯列期と言われる小学生には人気で、グレープみたいな味がする!だから最後のご褒美だね!なんて可愛いコメントをくれる事もあります♪

 

暑さが厳しい今夏も、アイスクリームやかき氷、アイスコーヒーが止まらない!なんて方もいるかもしれませんが、しっかりメンテナンスをしてフッ素塗布をし虫歯予防をしていきましょう!

女性は男性より2倍口臭になりやすい!?

2025年6月26日

皆さん、こんにちは!

連日蒸し暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?

この暑さで体調を崩されている方も多い様ですので、皆様もお気を付けくださいね。

 

今日は「女性は男性よりも2倍口臭になりやすい!?」です。

 

先日メディアでも取り上げられていましたが、実は男性よりも女性の方が2倍口臭になりやすいと言われています。

 

理由として、、、

女性ホルモンの影響で歯肉に炎症を起こしやすく女性特有の生理前、妊娠中、更年期が関係してるとされています。

 

また女性ホルモンが大好きな歯周病菌(P.i菌)は多くの人が口腔内に保有している一般的な菌で、口腔内を不潔にすると更に歯周病が悪化するとされています。

実際、自身のセルフケアで口腔内を清潔に保っていても100%磨き切ることはできず、定期的メインテナンスに通いながら口腔内の細菌をリセットさせる必要があります。

 

口臭が起こる理由は色々ありますが、口腔環境が悪いことで起こる口臭が大半です。

これから更に暑くなり唾液の分泌も減少し口臭がより起こりやすくなりますので、きちんとしたセルフケアと持続的な定期的メインテナンスをオススメします!

虫歯になりやすい食べ物

2025年6月20日

皆さん、こんにちは!

今週は梅雨の中休み…と言うには急に猛暑になり、体調を崩している方もいらっしゃる様です。皆様も気をつけてお過ごし下さいね!

 

今日は「虫歯になりやすい食べ物」です。

 

普段あまり間食や甘いものを摂らないという方も、この季節は暑いから冷たいスイーツやアイスコーヒー等を食べてしまう…なんてこともあるかと思いますが、きちんと知識を持って虫歯になるリスクを上げない様に楽しみましょう♪

 

【虫歯になりやすい食べ物ってどんなもの?】

 

虫歯菌が食べ物に含まれる砂糖をエサにネバネバとした不溶性グルカンと言う酸を作り歯に付着し歯磨き等で取りきれない歯の表面のエナメル質を溶かして虫歯になっていきます。

 

虫歯菌のエサは砂糖をはじめと果糖やブドウ糖等ですので、長くお口の中が甘い状態であればある程、虫歯菌が不溶性グルカンを作り出します。

 

ですから、スイーツですと、かき氷やアイスクリームといった液体に変わるものの方が飴やチョコ、クッキーと言った物よりは虫歯にはなりにくいと言えます。

ですが、糖質だけでなく脂質や添加物と言う事を考慮すると一概には言えませんので、そこは注意が必要です。

 

また日本人の主食は米ですが、米は炭水化物、糖質と食物繊維からなっています。

もちろん、パンやうどん、ラーメン、芋類も同じ炭水化物です。

 

ですので、歯と歯の間に米が残っていたら…ポテトチップスが歯と歯の間に残っていたら…これも、虫歯なってしまいます。

 

虫歯=間食が原因と言うイメージがありますが、実際は糖で、普段の食事の中にも主食だけでなく、調味料等にも含まれています。

 

虫歯にならないためには1日の摂取エネルギーの5%未満にすることが必要と言われています。

これは通常の摂取基準の半分量くらいでグラムに換算すると成人で1日25g、小児では19g以下とされています。

分かりやすく言えば、500mlのスポーツ飲料水が約30gと言われていますので、かなりストイックにやらないと難しい数字です。

 

ですから、食べたら磨く、うがいをする、定期的メインテナンスで虫歯のチェック、クリーニング等が必要となります。

 

皆さんも楽しく食事が摂れるように日頃から気をつけていきましょう♪

Attachment.png

おとな虫歯

2025年6月13日

皆さん、こんにちは!

いよいよ梅雨入りしましたね〜!

 

今年は変則的な梅雨らしく、来週は梅雨の中休み!?晴れが続き気温が30℃を超える真夏日になるとか…そして、梅雨が明けちゃう!?なんてこともあるかもしれないとか…季節がまた進みそうですね。

 

さて、今日は…「おとな虫歯」についてです。

 

前回のブログで虫歯についてお伝えしましたが、今日はおとな虫歯についてです。

 

【虫歯とおとな虫歯って何が違う⁇】

 

おとな虫歯は、歯と歯肉の境目にできる虫歯のことですが、子供の虫歯と何が違うのでしょうか。

 

☆子供虫歯の特徴☆

 

◉元々、乳歯は永久歯に比べて弱い

◉噛む面、歯と歯の間に虫歯ができやすい

◉歯磨剤の使用やフッ素に対して慣れていない

◉おやつ(間食)を好んで食べる

◉ダラダラ食べる

◉子供の歯から大人の歯に変わる時期に上手く磨けない

◉大人の歯が萌えてきた初期はエナメル質がまだ弱い(数年かけて強くなる)

 

★大人虫歯の特徴★

 

◉治療した歯の詰め物や被せ物の二次的な虫歯

◉歯の根本が露出している所に虫歯ができやすい

◉唾液が少なくなり虫歯菌を洗い流したり、抗菌作用がなくなる

 

大人虫歯は唾液の影響が大きく、毎日の歯磨きに加えて補助具や歯磨剤等の使用が不可欠になっていきます。

 

ドラッグストアに行けば沢山のオーラルケア商品がありますが、一人一人お口の中も様々です。

 

自分はどんな歯ブラシや歯磨剤を選べば良いか、また磨き方等”あなたに合ったセルフケア法”を是非、定期的メインテナンスで習得し、生涯ご自身の歯で食事が摂れるように!していきましょう!

6/4は虫歯予防デー

2025年6月5日

皆さん、おはようございます!
今日は朝からは日差しが眩しいですね!
来週には梅雨入りするようなので貴重な晴れとなりそうです。衣替えがまだと言う方は今日中にやってしまいましょう♪
昨日6/4は虫歯予防デーとしてメディアやCMでも取り上げられていましたね。
今や歯を失う1番の原因は歯周病と言われていますが、一昔前までは日本は虫歯大国と言われ、虫歯で歯を失う事が多かったとされています。
【虫歯はなぜできるのか?】
虫歯は歯に付着した虫歯菌であるミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。
虫歯になりやすい場所として
◉噛む面の溝
◉歯と歯の間
◉歯と歯肉の境目 です。
歯の表層のエナメル質は水晶と同じ位の硬さといわれていますが、内側に下がって行くほど歯の硬さは柔らかく、エナメル質を通過してしまうと積極的な治療が必要となってしまいます。
【虫歯にならないためには、やっぱり予防が一番!】
虫歯にならないためには、やっぱり予防が一番だと思います。
虫歯にならないためには…
◉歯磨き
歯ブラシだけでなくデンタルフロスやタフトブラシ、必要があれば歯間ブラシと言った補助具も合わせて使いましょう!
◉糖質の摂取コントロール
虫歯菌が大好きなショ糖の摂取を控える。
食べる時間や、量を決めてダラダラ食べないようにする事が大切です。
◉フッ素の使用
歯が溶かされる脱灰から歯を守り、歯を強くしてくれる作用があります。
今はフッ素配合と高濃度フッ素配合と明記されて入るものがありますが、高濃度フッ素配合と書かれているものは6歳以上から使用できますので積極的に使いましょう。

生活習慣病と歯周病

2025年5月29日

皆さん、おはようございます。

 

昨日は久々のお天気と爽やかな風で過ごしやすい1日でしたね!

今日は天気が下り坂という事で少しムシムシしていますが、今日も頑張っていきましょう!

 

今日は「生活習慣病と歯周病」の関係です。

 

【生活習慣病とは?】

 

生活習慣病と身体活動、運動や食事、飲酒、喫煙、睡眠、ストレス等の生活習慣が深く関与し、発症の原因となる病気の総称を言います。

 

がん、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満など、生活習慣病とされています。

 

【生活習慣病になってる人ってどれくらい?】

 

現在、日本の約15%の方が生活習慣病診断を受け治療を受けているとされていますが、生活習慣病予備軍をいれたら3人に2人は生活習慣病と言われています。

また死因の50%以上は生活習慣病が原因とも言われています。

生活習慣病は当に生活習慣が原因となる病気です。

 

【生活習慣病と歯周病】

 

全身の健康とお口の健康は繋がっています。

特にお口の中と糖尿病は深い関係があります。

 

糖尿病はブドウ糖を利用するために膵臓からインスリンと言うホルモンが出て血糖値をコントロールしていますが、日本人はそもそもインスリンが少ない上に食生活が変化したことで糖尿病が増えました。

 

糖尿病は生涯、血糖値のコントロールをしていく必要がありますが、血糖値のコントロールが上手くいかず、高血糖状態が続くと様々な合併症を起こします。

 

代表的なものが

 

し: 神経障害

め:視神経障害

じ:腎障害

でしたが、

今は

歯周病

も合併症の1つ言われる様になりました。

 

糖尿病の方がお口の管理がされていない場合、歯周病になるリスクは2.6倍とも言われています。

 

逆に既に歯周病でお口の管理をしていなかった方が管理をすると糖尿病の指標にあたるHbA1cの値が下がるとも言われており、それに合わせて運動、食生活(栄養)、休養(睡眠)、飲酒や喫煙などを意識して気をつけることでより向上します。

 

そろそろ健康診断の時期という方もいらっしゃるかと思いますが、生活習慣病の指摘を受けた方はより生活習慣を見直し、お口のメンテナンスも忘れずに行いましょう!

 

 

※ クラブサンスター資料 参照

 

BIR〜セルフケアのポイント〜

2025年5月18日

皆さん、おはようございます。

皐月晴れ!な朝ですね。こんな気持ちの良い日は活動的に動きたいもの。

これから来る夏に向けて、少し汗をかいて身体を慣らしていく様にすると良いですね♪

 

今日はセルフケアのポイントについてです。

 

セルフケアとは、自分で歯ブラシやフロスと言った器具を使って磨く事を言いますが、どんなに歯磨きが上手な方でも10〜20%くらいの磨き残しが出てしまうと言われています。

 

ですから定期的に歯科へ受診してプロフェッショナルケアを受けて頂く必要がありますが、日頃の自分磨きが虫歯や歯周病予防だけでなく全身への健康に繋がっていきますので、しっかりセルフケアをしていきましょう。

 

【お口のセルフケアには「BIR」の3ステップがあります】

 

● B…Brushing(ブラッシング)

 

歯ブラシで歯の表面のプラーク(バイオフィルム)を取り除く

 

● I…Interdental Cleaning (歯間清掃)

 

歯ブラシでは届きにくい歯間のプラーク(バイオフィルム)をデンタルフロスや歯間ブラシを使って効率よく取り除く

 

● R…Rinsing (洗口)

 

プラークの付着を抑制し、歯肉炎や虫歯を予防

 

この3ステップを習慣化しご自身の歯を守りましょう!

 

そして定期的なプロフェッショナルケアを受け健康寿命の延伸に繋げましょう!

歯周病の人は脳梗塞が2.8倍?

2025年5月11日

皆さん、こんにちは!

5月に入りましたが、相変わらず朝晩の寒暖差も大きいですが、お変わりありませんでしょうか?

 

今日は「歯周病の人は脳梗塞が2.8倍⁈」です。

 

【歯周病が与える影響】

 

歯周病は歯を支える骨が破壊する病気ですが、その原因は「歯垢=バイオフィルム」です。

歯磨きで取りきれなかったバイオフィルムが蓄積されると酸素が少ない状態になり、酸素を嫌う嫌気性菌が多くなっていきます。

 

嫌気性菌が増えたお口の中では、歯肉を攻撃して身体の中に入ろうとします。これが歯周病の始まり「歯肉炎」、常に歯肉に炎症が起きている状態です。

炎症が起こった歯肉は赤く腫れているため、歯ブラシが触れたり、食事で食べ物が当たったりする事で血管に傷がつき出血します。

 

出血する事で歯肉の中に毒性の物質が歯肉に入ったり、血管内に細菌等の異物を入れてしまう事で血管内壁にコブを作ったり血管が硬くなる動脈硬化になりして、全身に様々な影響を与えて行きます。

 

【歯周病と脳梗塞の関係】

 

脳の血管がコブにより細くなったり、頚動脈や心臓から血の塊や異物が脳の血管で詰まったりすると、脳梗塞になります。

 

また歯周病の人はそうでない人で比べると2.8倍脳梗塞なりやすいと言われています。

 

歯周病菌は誰でも持っていますが、口腔内が乱れていると歯周病菌は増えてしまいます。

日頃の歯磨きも大切ですが、自分磨きで100%バイオフィルムを取り除く事は不可能です。

 

定期的なメインテナンスでしっかり取り除き、歯だけではなく、全身の健康を目指しましょう!

 

 

こちらの内容はシノハラ歯科医院インスタでもご覧いただけます!

https://www.instagram.com/shinohara.dentalclinic?igsh=bzRtb2NobXFtM3No

※日本臨床歯周病学会 資料参照

歯肉の日

2025年4月29日

皆さん、こんにちは

今朝は朝から久々の晴天で気持ちの良い朝ですね!今日はお休みの方も多くいらっしゃるかと思いますが、良い休日をお過ごしくださいね!

 

今日4/29は「昭和の日」ですが、歯科界では「歯肉の日」です。

 

歯肉は時として、健康状況を現してくれます。

 

歯肉は歯を囲み、歯を支える骨をとくっついている歯周組織です。

健康な歯肉の色は綺麗な「ピンク色」で歯と歯の間の歯肉は引き締まっており、三角形になっています。

ですが、歯磨きが十分にできていなかったり、炎症を起こすと歯肉はブヨブヨ「赤色」になります。

 

因みに…歯肉は細い血管でできている為、血管の状態も反映します。例えば…歯磨きの状態や歯肉の形がさほど悪くなくても、血糖値が高い方は歯肉が赤色になっていることがあるようです。

 

歯肉には3つの大切な役割があります。

 

◉歯を支える

◉食べ物や外傷等の刺激や細菌から組織を守る

◉全身との血液の通り道

 

「歯を磨くと血が出る」なんてワードをよく見聞きしますが、それは歯肉炎を起こしている可能性が高く、歯肉炎を放置すれば歯を支える骨を破壊される歯周病になってしまいます。

 

今や歯周病は30代の3人に2人は歯周病と言われ、全身の病気との関係も言われています。

 

健康=健口…お口は第一の消化器とも言われてます。

お口の中が乱れていれば全身の状態も良いとは言えないと思います。

自分の目で確認できるので、歯肉の色や形等を確認して出血していたり、心配事がありましたら是非ご連絡ください!

歯を失ったままは太りやすい?

2025年4月17日

皆さん、こんにちは!

4月も後半になり、急に暑くなってきましたね。

明日も今日以上に気温が上がるようです!熱中症にならないように水分補給を忘れずに気をつけ過ごしましょう!

 

今日は「奥歯を失ったままだと太りやすい!?」です。

 

陽気が良くなると、ダイエットしよう!とか運動を始めよう!と思っている方もいらっしゃるかと思います。(私もその1人です…)

ダイエットには運動と合わせて食事も大切ですよね!

ですが、奥歯を失ったままだと太りやすいと言われています。

それは…何故がと言うと「炭水化物主体型の食事になるから」です。

 

奥歯を失い、早く歯医者に行かなきゃ…と思いながら、今食事が摂れない訳ではないし。と奥歯が失ったことに慣れてしまうと咀嚼機能(噛む機能)が低下して柔らかくて、あまり噛まなくても良い食事になりがちになります。

例えば、うどんやラーメン、カレーライス、チャーハン…等はあまり噛まなくても飲み込めてしまうので噛めないと言う自覚があまりなく、逆にサラダやステーキといった様な、しっかり噛まないと食べられない様な食材は避ける様になります。

 

こうした噛めなくても食べられる食事はカロリーオーバーを引き起こす「炭水化物主体型の食事」になります。

ですが、筋肉量の維持や老化を防ぎ体調を整える抗酸化物質、ビタミンやミネラル、食物繊維…等、身体を維持するための大切な栄養が摂れず深刻な栄養不足になってしまうのです。

 

ですから、奥歯を失ったままだと肥満に繋がりやすい上、低栄養になりやすい…健康増進とは言えなくなってしまうのです。

 

健康診断で血糖値、体脂肪率が上がってきた、なかなか改善されない…と言う場合は、先ずは歯科でしっかり噛める歯を作る事から始めてはいかがでしょうか?

 

nico2019.10月号参照

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

048-462-2500

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分

このページの先頭に戻る