医院ブログ

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /
キービジュアル

MENU

インプラント治療で老化防止??

2024年12月3日

皆さん、こんばんは!

12月になりだんだんと冬らしくなってきましたね。日中はまだ暖かい日もありますが、体調崩されない様に今月も乗り切りましょう!

 

今日は「インプラント治療で老化が防げる?」についてです。

 

【インプラントで予防できること】

 

老化は、加齢の結果として誰にでも起こる生理的な機能低下である「生理的老化」と、病気やケガの結果でその合併症によって起きるとは限らない「病的老化」の2つに分けられます。

 

インプラントは咬む力と、咀嚼(そしゃく)能力が自分の歯と匹敵すると言われています。

 

 

◉自身喪失

 

フレイル(加齢に伴う心身虚弱の状態)のスタートポイントは社交性の欠如です。

入れ歯などに比べ、インプラントは審美もよく、固定性が良いので自信がみなぎり、社交性を維持できます。

 

◉筋力低下

 

インプラントで噛む力が向上し、咬筋(顔側面の筋力)を刺激して筋力の厚みを維持します。

咀嚼能力が向上することにより筋肉をつくるタンパク質が摂取しやすくなり、さらに咬筋の厚みを維持する事ができるため全身の筋肉は維持されると言われています。

 

◉低栄養

 

インプラント治療により、硬い食べ物や細かく噛み砕く様な食材など他品目の食事が摂れるようになるので栄養バランスを良くする事ができめす。

 

◉転倒

 

インプラント治療により体幹のバランスを維持できる、筋力低下の予防ができる事できます。

 

◉アルツハイマー型認知症

 

インプラント治療によりしっかり噛めることで脳への刺激が向上し、食生活も変化できる事で認知症を予防できます。

また認知症の原因とされるアミロイドβと言う異常タンパク質を正常値にコントロールできる研究もあります。

 

 

いかがでしたか?

 

天然の歯に勝るものはありませんが、もし失ってしまった歯の代わりになるインプラントを選択できれば、日常生活も快適になり、老化も防止できれば一石○鳥ですので是非、覚えておいてほしいと思います。

 

 

 

Q&Aでわかるインプラント治療ガイド2  参照

ボトックスって知ってる?

2024年11月28日

 

皆さん、こんにちは♪

11月も終わりだと言うのに昼間はポカポカ暖かいですね!

今年は暑い時期が長かったせいか、1年の終わりが早い様な感じがするのは私だけでしょうか?

 

さて、今日はボックスについてとお知らせです!

 

急に寒くなったりすると、噛み締め、食いしばりが強くなり、急な痛みや頭痛、肩こりといった痛みががでやすい傾向にあります。

私も「力」のコントロールが必要な方には日中、食事以外で奥歯が当たっていないか、マウスピースはしているか等の話をしますが、なかなか難しいもの…そこで!ボトックスなんです!

 

【ボトックスって何??】

 

ボトックス治療とは咬筋ボツリヌス治療とも言われ、ボツリヌストキシン菌が作り出す天然のタンパク質(複合毒素)から有効成分を抽出したもので作られた薬剤を両側の咬筋に注射で入れていきます。

美容業界ではシワ取りや小顔効果として使われていますが、歯科では筋肉の緊張を緩める効果があるため、歯ぎしりや食いしばりに有効な治療法とされています。

 

【どんな効果があるの!?】

 

◉歯ぎしり、食いしばりの緩和

◉顎関節症状の緩和

◉咬筋の過緊張による頭痛や肩こり

◉刺繍病の進行抑制

◉治療した歯を長持ちさせる

◉歯の摩耗、破折の予防    等

 

【効果はどれくらい続くもの?】

 

効果には個人差がありますが、3か月〜6か月と言われています。

一度打ったからと言って効果が永続的に続くわけではありません。

効果を実感できるまでは定期的に注射をする事を推奨いたします。

 

【大切なお知らせ】

 

☆今だけ50人限定!特別料金でご案内☆

12/8よりスタート致します!!

 

既に数名の方の予約をいただいております。

ご興味がある方は早めにご連絡ください。

スタッフ一同お待ちしております☆

世界糖尿病デー

2024年11月24日

皆さん、こんにちは♪

11月も下旬…急に寒くなりましたね。

 

今日は11/14が「世界糖尿病デー」だったので糖尿病についてお話ししたいと思います。

 

【糖尿病デーができたきっかけ】

 

世界糖尿病デーは脅威的に世界に拡大してしていることを受け、もっと糖尿病について理解を高め対策しようと制定されたそうです。

 

11/14になった理由は、血糖値を下げるホルモンである「インシュリン」を発見したカナダの医学者の誕生日だったために制定されたそうです。

 

 

【現在の糖尿病患者は5億人!予備軍を合わせたら…】

 

国際糖尿病連合(IDF)が発表した「世界で糖尿病が驚くほど急速に増えている状況が明らかになった。」と発表しました。

糖尿病と共に生きる成人の患者数は5億3700万人とされ、10人に1人が糖尿病と言うことになり、その数は2030年までには6億4300 万人、2045年までには7億6300万人と増加する事が予測されているそうです。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、生活習慣病からなる2型糖尿病が問題となっており、糖尿病予備軍と言われる耐糖能異常と言われる人口は5億人4100万人と言われ、生活習慣や運動習慣など対策を早めに取らないと2型糖尿病のリスクが高まってしまいます。

 

また世界で1型糖尿病と共に生きる小児や若年者は120万人以上で、その半数以上は25歳未満と言われています。

糖尿病が原因で世界で2021年に670万人の方が死亡したとされ、その数は5秒に1人が糖尿病により亡くなった計算になります。

 

また糖尿病に対する医療費が世界で145兆円、この15年で316%上がっていることも分かっています。

 

 

【糖尿病を改善する生活習慣】

 

糖尿病は「一度なってしまうと「治らない」病気と言われてきましたが、昨今では「治る」と言う表現ではなく、症状が落ち着いている、コントロールされていると言う表現が正しいでしょうか。

糖尿病は時間の経過と共に進行して、高血糖状態が長く続くと血管に傷がついて、動脈硬化にになってしまいます。

 

ですから、早期に発見、治療をする事が大切です。

 

◉糖質の多い甘い食べ物や飲み物を避ける

◉食後に運動を行う

◉夜遅くに食べない、食事はなるべく早い時間帯に

◉食事では身体に悪い飽和脂肪酸や加工食品を減らす

 

 

いかがでしたか?

今日は少し内容が難しかったかめたしれませんが、糖尿病は世界的に問題であり、特にアジア人はインスリンの量が少なく、効きも悪いと言われています。

健康診断等で特に指摘は受けていなくても、過去のデータと見比べて年々上がり続けいるもの、下がり続けているものの有無を確認することも大切かと思います。

 

健康は自分で守る!為の管理をしていきましょう!

※糖尿病ネットワーク 参照

11/8は『良い歯の日』

2024年11月8日

皆さん、こんにちは!

今朝はかなり寒い朝でしたね。

 

富士山の初冠雪も130年ぶり!?の記録更新だそうで、いかに今年が暑かったのかを象徴していますね。

また来週は暖かいとの事ですので、皆さんも体調管理にお気をつけくださいね。

 

さて、今日11/8は『良い歯の日』です。

 

皆さんにとって良い歯とは??

 

⚪︎歯並びが綺麗

⚪︎歯が白い

⚪︎歯の形が綺麗

⚪︎何でも噛める歯

⚪︎治療した経験がない

⚪︎歯を抜かず全て自分の歯

人それぞれ価値観が違いますので色々あるかと思いますが、衛生士である私が思う良い歯とは、「しっかり生活を送れる歯」だと思っています。

歯は食事以外にも話す、表情を作る、体のバランスに必要、噛むことで脳に刺激を与える…等、色々な役目をしています。

日々、診療にあたり患者さんから「私は8020は達成できない」「歯や歯肉が弱いから将来ら歯がどんどん抜けてしまわないか不安」なんて事を聞くことがありますが、今は自分の歯でなくてもインプラントや入れ歯と言った義歯があります。

例え80歳で自分のが20本残っていたとしても歯が動いて噛めない、歯茎から膿が出て痛い等、しっかり噛める歯がなければ意味がないし、逆に炎症が起こっている状態が長く続く事で体では常に炎症が起こっていることになるので健康不良の原因にも繋がります。

 

長らく歯科に行っていない、歯が動いていたり膿が出たりする歯がある、お口に少しでも不安な事があれば、これを機に受診されてはいかがでしょうか?

 

当院はインプラント治療を得意とする院長先生はじめ、患者さんのお困りを解決してくれる先生方がいます!

健康🟰健口は日々のセルフケアと定期的プロケア(メインテナンス)で維持されますが、こちらを担当する歯科衛生士、いつも円滑に診療ができる様に、準備や対応してくれるスタッフのみんなで、少しでも歯科に対しての不安やハードルを下げる努力をしております!

 

スタッフ一同皆様のご連絡、お越しをお待ちしております☆

こんな症状ありませんか?

2024年11月7日

皆さん、おはようございます。

11月になり、急に秋らしくなりましたね!

 

今日は前回に続き歯周病について「こんな症状ありませんか?」です。

 

歯周病は細菌感染症ですが、皆さんが言う歯の汚れとはプラークと言う細菌の塊で、プラーク1mg(炊く前の米一粒の1/20の大きさ)中々に細菌が約10億と言われています。

 

そしてプラークはプラーク中にひしめいている歯周病菌が歯肉に炎症を起こし、徐々に周りの組織が破壊され全身へと運ばれていくのです。

 

初期はほとんど自覚症状がないので、定期的に歯科でチェックを受けていないと気づかず進行してしまいます。

 

こんな症状はありませんか。

是非、チェックして見ましょう!!

 

【こんな症状ありませんか?】

 

▪️歯と歯の間にものが挟まりやすい

▪️歯磨きをしているのに、口臭がする

▪️歯磨きをすると歯肉から血が出る

▪️お口の中がネバネバする

▪️歯が浮いた感じがする

▪️歯肉を触るとブヨブヨする

▪️歯肉にむずがゆさを感じる

▪️歯肉に赤みがある、腫れている

 

いかがでしたか?

1つでもこの様な症状があったばあ、歯周病の可能性がありますので定期的に歯科へ受診しましょう!

歯周病治療ってどんなことするの?

2024年10月25日

皆さん、こんにちは!

10月も後半だと言うのに、まだまだ夏日と言われる日があるのは本当に異常気象ですね。

 

今日は「歯周病治療ってどんなことするの?」です。

歯周病はばい菌感染症で立派な病気です。

 

放っておくと色んな病気になるリスクを上げてしまいます。

そのため、治療が終わっても、特に問題がなくても定期的にプロフェッショナルケアを行い、自分では磨ききれない細菌を取り除きます。

では実際どんなことを歯周病治療でするのでしょうか。

 

【歯周病の検査】

 

◉歯周ポケットの深さ

◉歯肉の出血

◉歯垢(プラーク)の付着

◉レントゲン撮影

◉歯のぐらつき  等

 

 

【歯周病治療の流れ】

 

まずは、お口の中の状態を調べ、歯周基本治療

を行ます。

◉ブラッシング治療

◉染めだして歯垢、歯石の除去

◉生活習慣の見直し、改善

◉虫歯治療(必要あれば)

◉抜歯(必要あれば)

◉噛み合わせの調整 東

 

 

これらの治療を行い、改善が見られたらメインテナンスへ移行します。

まだ改善が見られない、歯肉の中に歯石が付いている等あれば更に治療を続けていきます。

 

定期的にメンテナンスにいらしてない方は数回通院が必要になるかもしれませんが、いつからでも遅くありません!

 

お口の中から健康へ…健康寿命を伸ばしましょう!

口内炎と栄養素

2024年10月18日

口内炎と栄養素

 

皆さん、こんにちは!

10月も後半だと言うのに夏日が続いていますね…

朝晩はと昼間の気温差が10℃近くあるので、体調を崩してる方も多いと聞いています。

皆さんもお気をつけくださいね。

 

この様な季節の変わり目には、「口内炎ができて痛い」なんて方も多い様に感じます。

 

口内炎ができてしまう理由には

 

◉口腔内が汚れている

◉歯が尖っていて舌や頬粘膜を傷つけた

◉火傷や外傷

◉栄養不足

◉白血病等の全身疾患

 

様々な理由がありますが、今日は口内炎と栄養素についてお伝えしたいと思います。

 

【口内炎と栄養素】

 

口内炎=ビタミンBが足らない!と思う方もいらっしゃるかと思います。

実際、ビタミンB剤を摂って良くなることもありますが、、口内炎ができやすい方は中々それだけでは良くならないことも…

実は粘膜を修復、強くするにはタンパク質が不可欠で、その吸収をよくしてくれるためにビタミンA群、ビタミンC群、亜鉛も必要です。

また粘膜を作る上で鉄分も必要ですが、特に月経がある女性や成長期のお子様は鉄分が不足しやすいため、日頃から食生活で補う必要があります。

 

そうは言っても中々、食事から全ての栄養素を摂ることも難しいでしょう。

そういった場合にはサプリメントも有効ですが、サプリメントも摂りすぎたりすると逆効果になることもありますので、もし、かかりつけ医がある方は先生に相談したり、薬剤師さんに聞いてみるのも良いかと思います。

 

 

【粘膜守る食材】

 

◉ビタミンA

にんじん、かぼちゃ ほうれん草 アスパラガス 柿 納豆 うなぎ等

 

視力を正常に保ち、皮膚や粘膜を強くする。油と一緒に摂ると吸収率アップします。

 

◉ビタミンB群

豚肉 牛レバー 魚 卵 牛乳 チーズ 納豆 そば 玄米等

 

ビタミンB群が不足すると体内にタンパク質を吸収できなくなり、疲労しやすくなります。また口内炎や口角炎、舌炎が起こりやすくなります。

他にも目の充血、肌荒れ、髪の毛が傷みやすくなるなどがあります。

 

◉ビタミンC

ブロッコリーやほうれん草といった緑黄色野菜 柑橘類 柿 れんこん等

 

老化、抗酸化作用、生活習慣病から守る!体で作ることが出来ないため、食事から摂る必要あります。また、鉄分の吸収をアップさせる一役あり。

 

◉タンパク質

肉 魚 卵 豆腐 納豆 牛乳 チーズ ヨーグルト等

 

体を造る筋肉や組織の源!

ホルモンの働きや免疫にも大きく関係します。

 

◉亜鉛

カキ うなぎ 赤身の肉

 

味覚を正常に保ち、皮膚や粘膜の健康維持を助けます。

 

◉鉄分

豚レバー アサリ ひじき 納豆 ほうれん草 切り干し大根等

 

鉄は体に酸素を送る働きがあります。

スポーツする人や月経がある、成長期の方、貧血気味の方は日頃から意識して食べましょう。

10月8日は入れ歯の日

2024年10月9日

皆さん、こんばんは!

今日は朝から雨と言うこともありますが、一昨日と比べると急に寒くなった感じで、長袖の方を多く見かけました。

寒暖差が激しい時こそ、体調を崩しやすくなるので皆さんもお気をつけてくださいね。

 

今日は10/8「入れ歯の日」なんで、【入れ歯の正しいお手入れ法】お伝えしたいと思います。

 

入れ歯とは失った歯の代わりになる出し入れできる歯の事で、材質は硬質なプラスチックやセラミック、金属等を用いて作られます。

入れ歯も自分の歯と同じ様に、毎日の清掃とメンテナンスは必須です。

入れ歯は取り外して洗えるメリットがありますが、ちゃんとお手入れをしないと食べカスや細菌が付着しているままにすると、雑菌の繁殖や臭いの原因になり、カンジダによる感染や口内炎のリスクも高まります。

 

 

【入れ歯正しい手入れ法】

 

◉入れ歯は食事の後は外して洗います。

入れ歯を外したら流水下で洗います。

洗ってる際に落として破損させたり、小さい入れ歯とかは排水口に流してしまうことがあるので、必ず水をはった洗面器の上で洗う様にすると良いでしょう。

また、入れ歯に付着しているばい菌をデンタルプラークと言いますが、残っていると臭いや肺炎等のリスクが上がりますのでしっかり落とす必要があります。

入れ歯を磨く専用のブラシで洗うと細かい部分や固くなったデンタルプラークを落とすことが出来ますので使用することをオススメします!

 

◉寝る前の歯磨きの時に入れ歯洗浄材を使いましょう

 

よく、どれくらいの頻度で、どれくらいの時間に漬けておけば良いか!?

と質問を受けますが、入れ歯洗浄剤は毎日使用しても基本問題はありません。

 

また洗浄剤に浸けておく時間ですが、おおよそ30分位で除菌できると言われています。

ですのでお風呂前に入れ歯を洗浄して洗浄剤に浸けてお風呂上がりに取り出す様にすると良いかと思います。

金属床の場合は金属の腐食が起きない様に長い時間浸けすぎないように注意しましょう!

糖尿病を予防する食事

2024年10月6日

皆さん、おはようございます。

10月になりました!金木犀の香りに秋だなぁ…と感じる今日この頃です。

 

秋と言えば、食欲の秋…気温、湿度共に落ち着いてくると食欲増進してきますよね!

また秋は美味しい食べ物がたくさん取れる時期でもありますので、気をつけないと体重が増えてしまいます。

 

先日お伝えしましたが、6人に1人が「糖尿病予備軍」と言われています。

糖尿病は一度なってしまうと治らないと言われ、薬や注射でコントロールしていくしかありません。

今日はそんなこれからの季節に必要な「糖尿病を防ぐ食事」についてお伝えします。

 

【糖尿病を予防する食事法】

 

バランスの良い食事が糖尿病を防ぎます!

 

◉体を作る主菜•••タンパク質

魚、肉、卵、大豆製品

 

一回の食事でまとめて摂るのはNG

回数を分けて食べること、また、脂質の多い食材の摂り過ぎも注意が必要です!

 

◉体の調子を整える副菜•••ビタミン、ミネラル、食物繊維

野菜、海藻、きのこ類

 

野菜は1日350g以上を目安に食べましょう

また海藻類はお味噌やサラダにして食べると沢山食べらますよ!

 

◉体のエネルギー源•••主食

穀類、いも、豆

 

栄養素で言うと炭水化物です。

炭水化物は、エネルギーとなる糖質とエネルギーにならない食物繊維があります。

糖質を多く摂った場合は血糖値が上昇します。

またダイエットで糖質制限をする方が多いですが、逆に栄養バランスが崩れて、動脈効果を起こすと言われていますので適切な量を摂取する様にしましょう!

 

◉乳製品

牛乳、チーズ、ヨーグルト

 

牛乳や、乳製品にはタンパク質が、また骨に必要なカルシウムも豊富です。

ただし、食べ過ぎは糖質の摂り過ぎになるため気をつけましょう。

 

いかがでしたか?

前回に続き糖尿病にまつわるお話を書かせて頂きましたが、日本人はインスリン量が少なく糖尿病になりやすい人種と言われています。

食欲の秋ではありますが、意識して食事をする事で糖尿病を防ぐことができるかと思いますのでチャレンジしてみてくださいね。

国民の6人に1人が◯◯病??

2024年9月29日

皆さん、おはようございます。

ここ数日、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね!

 

今日は糖尿病についてです!

 

今や6人に1人が「糖尿病予備軍」と言われていますが、糖尿病は一度なってしまうと治らないと言われ、薬や注射でコントロールしていくしかありません。 

 

 

【糖尿病ってどんな病気!?】

 

糖尿病とは血糖値が慢性的に高くなる病気のことで、私達は食事をする度に血糖値が上がります。

血糖値が上がるとすい臓からインスリンと言うホルモンが分泌され血糖値が上がりすぎない様にコントロールされ、肝臓や筋肉ではブドウ糖をグリコーゲンと言うエネルギー源へ、脂肪組織では脂肪に変換されるため食事をしても血糖値が一定に保たれます。

 

しかし、インスリンの分泌が少なったり、インスリンの効きが悪くなると高血糖状態が続いて糖尿病になってしまいます。

 

高血糖が長く続くと血液中に存在するブドウ糖が血管を傷つけ全身に様々な障害を与えます。

 

 

【糖尿病の原因と症状】 

 

インスリンの分泌、働きを悪くしてしまう事

で血液中に存在するブドウ糖の量が増え血管を傷つけて、全身に様々な障害を与えていきます。

 

インスリンの働きに障害を与える原因はとして、高脂肪、高カロリーの食事が多い、食物繊維が不足している等の食生活が乱れている方、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣等と言われています。

 

糖尿病の初期段階では自覚症状がなく、健康診断や人間ドックで発見される事が多いと言われています。

しばらくすると口の渇き、倦怠感、尿の量が増加、体重減少といった症状が現れ、結果的に腎臓、目、末梢神経障害といった糖尿病三大合併症が現れ、人工透析や手脚が壊死して切断するといった日常生活に大きく支障を生んでしまうのです。

 

また糖尿病は血流が悪くなる事から脳卒中や心筋梗塞などの病気のリスクが高くなり、感染症にも罹りやすくなるため高齢者では肺炎や尿路感染症などの病気が、重症化して死に至るケースも少なくありません。

 

 

いかがでしたか?

 

糖尿病の恐ろしさを少しでも分かって頂けたら幸いです。

次回は糖尿病ねならない様に、どうしたら良いか。をお伝えできたらと思います。

 

 

 

* Medical Note参照

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

048-462-2500

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分

このページの先頭に戻る