医院ブログ

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /
キービジュアル

MENU

2023年4月30日

春バテ解消法!〜自律神経を整える 冷え編 〜

 

皆さん、おはようございます。

今日で4月も終わり。。。GWに入られる方もいらっしゃるかと思います。

 

今日は前回に引き続き自律神経のお話、冷え(血流)です。

 

自律神経とは

 

 自分の意思とは無関係に、呼吸器官や消化器官といったあらゆる内臓器官、血管などを調整する神経です。

24時間休む事なく働く自立神経には2「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、

朝〜昼間は活動的になる「交感神経」、夜は身体を休ませるための「副交感神経」が優位に働く様にコントロールされていますが、このバランスが崩れると自律神経の乱れが起こってしまい、さまざまな不調が起こります。

 

自律神経と整えるためには

 

自律神経を整えるには「腸」と「冷え(血流)」が大切になっていきます。

今日はこの「冷え(血流)」についてです。

日増しに暖かくなってきましたが、春は寒暖差などの気象の変化が大きい上、新年度と言うことで進学や就職等の生活環境に変化がある時期でもあるため、知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまっている事も。。。

今春は特に寒暖差が大きく体調不良を訴える方が少なくありません。「腸」に引き続き、自律神経を乱す上で「冷え(血流)」はとても重要です。

 

血行不良がおこると血流が悪くなり、血液が末端まで届ける事ができません。

血液は細胞に栄養素を届け、老廃物を回収し内臓や筋肉が生み出した体温を皮膚表面にまで届ける働きもしたいます。

そのため、血流が悪いと温かい血液が十分届かない事が冷えの一因です。

 

 

冷やしてはいけない「首」

 

よく3首(首、手首、足首)を温めると良い!という話は聞いた事があるかと思いますが、特に首は迷走神経という内臓機能をコントロールする副交感神経の束が通っているので血流が悪くなってしまうと全身のバランスが悪くなります。

首をあたためることで、冷えによるコリを解消し、血行が良くなると自律神経のバランスがよくなります。

 

これから暑くなってくるとエアコンの使用が増えて来ますので、薄手の上着を持ち歩く、エアコンが直で当たらない様に向きを変える等の対策をしましょう。

 

オススメ!!

首を就寝前30分位から温熱シートやホットタオルで温めると良いでしょう!

温める事で安眠にも繋がります。

 

また冷えには温かい飲み物を飲む事で、胃腸の働きを良く効果があります。白湯、ハーブティーや甘酒などはオススメですが、コーヒー、緑茶や紅茶はカフェインが含まれているので交感神経を高めてしまいますので、取り過ぎには注意しましょう。

 

 

いかがでしたか?

 

今回は「冷え(血流)」についてお伝えしましたが、

ストレス解消に務めながら冷え対策もしっかりして、今年の夏に負けない体を手に入れましょう♪

お口の中の細菌はどう決まる!?

2023年4月20日

皆さん、おはようございます。

 

今朝も良い天気ですね!昨日に引き続き暑くなるようです。

しっかり水分補給と日焼け対策を忘れない様にして下さいね

 

今日は、お口の中の細菌がどう決まるか?についてです。

 

人は人それぞれ、個人差があります。

口腔内細菌も人それぞれ違います。

日本は、お米を主食とする農耕民族です。

 

お米は炭水化物(糖質+食物繊維)であり、

和食はヘルシーと言われますが、味付けに使う調味料にも甘味料を含むものが数多くあります。

私達の先祖はマンモスを狩りして、生のお肉を食べていました。

生の肉を食べると言う事は、よく噛めないと飲む混む事ができないですよね。

 

ですから丈夫な歯と顎の骨が、その時代の方にはありました。ですが土器が生まれ、煮炊きをする様になった頃から口腔内の細菌の様相も少しずつ変化し虫歯や歯周病に罹るようになったと言われています。

 

少し話はズレましたが

 

虫歯の数は昔に比べて少なくはなりましたが、歯周病はもはや国民病であり、成人の8割近くは歯周病だと言われています。

歯周病はいつ発症してもおかしくありません。

もちろん、むし歯も同じです。

 

ですから、ならない為に予防する事がとても大切なんです。

歯周病はバイ菌感染症で、皆さんのお口の中にも多かれ少なかれ歯周病菌は存在すると言われています。

 

では、なる人ならない人では何が違うのでしょうか

 

私たちのお口の中の菌層は人それぞれで、産まれてきた時は無菌状態だと言われてますが、産道と通り、空気中にも沢山の菌が居ますので、生後1週間もすればお口の中にも菌が存在する様になります。でも、存在したとしても善玉菌(良質な菌)で、成長と共に色んな細菌へと感染していきます。

では、どんな理由で感染してしまうのでしょうか。

 

箸や食器などの共有

キス

回し飲み

赤ちゃんへ噛み砕いた物をあげる等々

 

小さいときからの食事や歯磨き等々の積み重ねで、個人個人の菌層が決まってしまうのが20代後半と言われています。

ですから、自分にどんな菌が存在したとしても虫歯や歯周病にならないよう日頃のケアや定期検診、クリーニングがとても大切なんです。

 

コロナにより行動制限もなくなり、少しずついつもの日常が戻りつつあります。

歯科への受診もストップしてた方もいるかと思いますが、今まで通り感染対策をしていますので、是非、歯医者さん久しぶりだなと言う方はご連絡をお待ちしております♪

虫歯予防になぜフッ素が有効なのか。

2023年4月16日

皆さん、おはようございます♪

 

4月も半ばを過ぎ、新緑とお日様が眩しい季節となって来ましたね!

先週は暖かい日も多くなり過ごしやすくなって来ました。

 

先日、投稿した歯科検診に続き『虫歯予防になぜフッ素が有効か』をお伝えしたいと思います。

 

フッ素と聞くと薬物で危険!怖い!と言ったマイナスな事を想像をされる方も多いかと思います。

しかし、使用量と使い方さえ守れば歯にとってはプラスに働くので是非、使用して頂きたいと思います。

 

 

フッ素の効能

 

虫歯菌の働きを弱める酸を出す力を弱める

 

歯を強くする歯の表面を溶けにくくする

 

石灰化の促進再石灰化を促進酸によって溶け出した成分を補うサポートをする

 

日本では薬事法でフッ素濃度が最大1500ppm1450ppm)と決められており、年齢によっても推奨使用濃度があります。

 

 

歯が萌出〜2歳まで…500ppm1000ppm

使用量 500ppmなら米粒2つ分

          歯ブラシ3~4mm程度

             1000ppmなら米粒1つ分

          歯ブラシ1~2mm程度

●3~5…1000ppm

使用量 500ppmなら1cm位程度

    1000ppmならグリンピース1粒分

           5mm程度

●6歳以上…1450ppm

使用量 歯ブラシ全体につける。

    15~20mm程度

 

何の年代も12回の使用

ゆすぐ時は少量の水で!

 

お子様の場合はフルーツ等のフレーバーなので手に届かない場所に保管しましょう。

もっと詳しく知りたい方は当院Instagramも合わせてご覧下さい♪

歯科検診

2023年4月10日

皆さん、おはようございます

 

新年度が始まり、新たにスタートした方も多くいらっしゃるかと思います。

 

新年度と言えば、発育測定や健康診断がありますよね。

そして、歯科検診も学校や職場でもあるかと思います。

よく歯科検診後に、結果用紙を頂くかと思います。

 

今日は、歯科検診で表記された用語の解説をしたいと思います。

 

CO(要注意歯)初期の虫歯。

        今すぐの治療は必要ないが、歯科医院を受診して診てもらいましょう。

 

GO(軽度の歯肉炎)歯肉が腫れている様子がある。痛み等は特にないが、放置してしまいと、歯肉炎歯周病へと進行する。

 

C(要治療歯)虫歯や治療等のたむ歯科への受診が必要と診断された場合。

早めに受診をしましょう。

 

 

上記の結果を受けた方は勿論ですが、特に異常なしと言われた方でも、日々の自分磨きでは取りきれてないバイオフィルム(歯垢)を定期的に歯科医院でクリーニングしてもらう事はとても大切です。

 

今年度も皆さんの健康のお役立ち情報を発信して参りますので、当医院のインスタグラムと合わせて見ていただけたらと思います♪

I love coffee

2023年4月1日

皆さん、こんばんは♪

 

今日から4月となりました。

就職や入学式など新年度を迎える方もいらっしゃると思います。

始めは新しい事に慣れるまでは大変さな事もあるかも知れませんが、時にはホッと一息してくださいね!

 

皆さんはホッとしたい時のアイテムはありますか?!

 

私はコーヒーです♪

 

今日のコラムはコーヒーの歯科的関係です。

 

コーヒーと歯ですぐ思いつくのは着色料かと思いますが、実はそれだけでは無い虫歯との関係性についてお伝えします。

虫歯は歯の表面についた虫歯菌が、糖分をエサに酸を出して、その酸によって歯の表面が溶け出されて穴ができ虫歯になります。

 

 

じゃあ、無糖のコーヒーなら虫歯にはならないのか?!コーヒーはどう関係性があるか?

 

答えは無糖のコーヒーであっても虫歯になる。です。それは『酸』が関係しています。

 

食事をしたりすると口の中は酸性に傾きますが歯が溶け出されるph(酸性度)は5.5と言われています。

 

では無糖のコーヒーの賛成度は⁇

豆の種類や淹れ方にも違いはあるかと思いますが

 

缶コーヒーでは→ph5くらい

某コンビニの淹れたてコーヒーでは→ph4.7

 

 

注意!!

あくまでも、こちらの数値は当医院のスタッフが独自の見解であり実験レベルではございます

ではコーヒーを楽しんだ後にどうケアをするか?

 

水で口をゆすぐ

アルカリ洗口剤でうがいをする

(こちらは当医院でも販売しております。)

 

コーヒー好きな方は、コーヒーを楽しみつつ、歯をケアしてくださいね♪

 

こちらの詳細は当医院のInstagramをご覧ください

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

048-462-2500

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分

このページの先頭に戻る