医院ブログ

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /
キービジュアル

MENU

歯を取り巻く環境〜唾液〜

2024年4月14日

皆さん、こんにちは♪

 

だいぶ暖かい日が…むしろ、暑い日が続いております。

 

今年は寒暖差が大きく体調崩しがちですが、体調を整えて頑張って行きましょう!

 

今日は「唾液」についてです。

 

 

◉唾液の働き◉

 

唾液には様々な物質が含まれ、虫歯の発生にも大きく関わっています。

食事をとるたびに、口の中の唾液は酸性になりますが、この酸によって、歯の表面から超微量の成分が溶け出します。このことを脱灰と言います。

ところが、食後1時間弱で口の中は唾液の力により、弱アルカリ性に戻ります。

 

その時、唾液中の成分が歯の溶かされた箇所を埋めて、歯の表面を修復していきます。この事を再石灰化と言います。

 

これらを日々繰り返して、私達の歯は唾液の力によって守られているのですが、間食をしたりしてしまうと歯は溶け出すばかりとなり、そこに菌が感染すると虫歯になるわけです。

 

他にも食べ物の消化を助けたり、口の中の汚れを洗い流したり、細菌の繁殖を抑える等、様々な働きをしてくれます。

 

唾液は自身の身体から作られる唯一、副作用の心配がない「免疫」の一つです!

 

唾液が少ない、口が渇きやすいと言う方は以下の事に気をつけて見てください!

 

⚪︎良く噛んで食べる

⚪︎こまめな水分補給をする

⚪︎鼻で呼吸を心掛ける

⚪︎舌を動かす

⚪︎唾液腺マッサージをする

 

どれも簡単にできることばかりですね🎵

 

是非、実践してみましょう!また、やり方が分からない方は、当院の歯科衛生士にやり方を聞いてください。

歯磨き粉の成分いろいろ🎵

2024年4月11日

皆さん、おはようございます!

 

新年度始まり、桜舞い散る時期になりました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

今日は「歯磨き粉の成分」についてです。

 

今や歯磨き粉の種類は沢山あり、入っている成分もそれぞれ違います。

 

自分はどれを使ったら良いのか…

 

一体、どんな成分がどんな効果を出すのかお教えしましょう♪

 

◉虫歯予防には◉

 

⚪︎フッ素

 

フッ素が入っているものがオススメ!

特に6歳以上は高濃度フッ素と言われている(1450ppm)物を使うと良いですよ!

小さいお子様の場合は1000ppm以下のフッ素を使用し年齢に合わせて使用量も調整しましょう。

 

 

◉歯周病には◉

 

お口の中の細菌を殺菌したい!方は…

 

⚪︎ イソプロメチルフェノール(IPMP)

⚪︎ 塩化セチルピリジニウム(CPC)

⚪︎ 塩化クロルヘキシジン(CHX)

は殺菌作用があります。

 

歯肉の炎症を抑えたい方は…

 

⚪︎ グリチルリチルサン酸(GK2)

⚪︎ 酢酸トコフェノール(VE)は抗炎症作用があります。

 

歯周病は原因となる細菌を除去することが必須ですが、それに合わせて歯周病用の歯磨き粉を使用する事で更に効果が得られます。

 

 

◉知覚過敏には◉

 

虫歯ではないけど、歯がしみる、知覚過敏と言われた…そんな方は

 

⚪︎ 乳酸アルミニウム

⚪︎ 硝酸カリウムが入っている物を選びましょう。

 

これは象牙細管と言う神経につながる管を封鎖してしみにくくしてくれる作用があります。

 

 

いかがでしたか?

 

ご自身に合うオーラルケアグッズ選びのお役に少しでも役立てれば幸いです。

もし、分からない場合は私達、歯科衛生士がお答えしますので、聞いて頂けたらと思います。

 

 

 

GC資料 自分に合ったアイテムを使った日々のセルフケアが重要です! 参照

4月4日は何の日?

2024年4月4日

4月4日は何の日❓

 

皆さん、おはようございます!

 

新年度になり、新社会人になられた方、進学、進級を迎えた方いらっしゃるかと思います。

改めまして、おめでとう御座います♪

 

今日4月4日は「歯周病予防デー」です。

 

これは日付の語呂合わせで、日本記念日協会により制定されました。

 

 

「goodbye perio プロジェクト」

 

Perioとは、歯周病のことを指しますか、歯周病とは歯を支えている骨を破壊する病気です。

 

歯の表面についたプラーク(バイオフィルム)が歯磨き等で除去されずに、歯と歯肉の間に残っていると「歯肉炎」になります。これは歯周病の入口で、この歯肉炎も歯周病に含まれます。

 

厚生労働省が5年毎に行う歯科疾患実態調査では、日本の成人8割、10代で5割が歯周病になっていると言われています。しかし、大半は歯肉炎とされ歯周病の初期段階と言われています。

 

この歯肉炎は物理的にプラーク(バイオフィルム)が除去されれば、健全な歯肉に戻すことができますので、普段の歯磨きの徹底はもちろん、ご自身で取りきれない、苦手な場所に残るプラーク(バイオフィルム)を歯科衛生士さんに取り除いて貰いましょう!

 

シノハラ歯科医院では5名の歯科衛生士が在勤しております。

 

患者さんのお口の状況は人それぞれ違います!

 

その方にあったセルフケアの仕方、ケア商品の選択等のご案内をさせていただいております。

 

土日は混み合ってますが、平日は比較的ご予約が取りやすくなっておりますので、最近、歯科に受診していない方…ご連絡をお待ちしております☆

フードシナジーって知ってる?

2024年3月29日

 

おはようございます。

 

3月もあと数日で終わろうしていますが、3月に入り寒い日が続いたこともあり桜の開花が遅れています。

今日の午後から暖かくなるようなので…期待して開花を待ちたいと思います🎵

 

同時に寒暖差が激しく体調管理が難しい日が続いています。

 

と言う事で、今日は「フードシナジー」についてです!

 

 

◉フードシナジーって知ってる!?◉

 

特定の食べ合わせによる栄養の相乗効果のことを言います。

 

昔から「玄米×味噌汁」「わかめ×豆腐」「なす×生姜」は栄養面から見ても理にかなった組み合わせです。

例えば「焼き魚×大根おろし」は大根に含まれるジアスターゼと言う酵素が魚のタンパク質の消化を助け、更にEPA やDHAの酸化を防ぐ作用があるのです。

 

 

◉他に良い組み合わせってあるの!?◉

 

はい、あります‼︎

 

◎「鶏肉×里芋」

鶏肉のタンパク質は血圧上昇を抑える効果があり、里芋には血圧を下げる働きがあります!

 

◎「豚肉×ニンニク」

一言で、疲労回復効果です!

この組み合わせは最強!ですよね🎵

 

ニンニクに含まれるアリシンは糖質をエネルギーに変える働きのビタミンB1の効果を持続させます!

 

◎「さつまいも×味噌」

味噌は髪や肌のハリやツヤを生むコラーゲンの生成に欠かせない鉄分が豊富な食材です。

 

さつまいものビタミンCは単体でも肌に良い食材ですが一緒に摂ることで吸収を高めます!

 

◎「ほうれん草×ごま」

ほうれん草はβカロテンや鉄分の含有量が高く、貧血予防に効果的な葉酸やマンガンも豊富に含まれている緑黄色野菜です!

 

◎「トマト×アボカド」

ズバリ!アンチエイジング効果です!

トマトには強い抗酸化作用があり良質な油であるアボカドと一緒に食べる事で吸収アップします。

アボカドにはビタミンEも豊富に含まれているのでトマトとの相性は抜群です!

 

 

いかがでしたか?

今回ご紹介した組み合わせはごく一部で、

まだまだ沢山のフードシナジーがあります。

季節の変わり目、新年度に向けて美味しく健康的な食事を心がけましょう!

 

 

 

GRON 意識したい効果的な食べ合わせ「フードシナジー」とは〜栄養士のcolumn vol.80参照

ウォーキング効果

2024年3月24日

皆さん、こんにちは!

 

今年は桜の開花が少々遅れていますが、今週には開花するようですね!

 

今日は「ウォーキング効果」です。

 

 

⚫︎ウォーキングは素晴らしい!⚫︎

 

日中暖かい日も増えて、身体を動かすには良い季節となってきました。

ウォーキングは運動機能の低下を防ぎ、心臓病、脳血管疾患、肥満、動脈硬化、骨粗鬆症を予防することができます。

 

⚫︎ウォーキング効果⚫︎

 

高血圧、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防や心肺機能を高め善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす効果、筋肉や骨を丈夫にして認知症の予防、便秘解消、更年期障害の改善、食事と合わせて肥満予防、不眠の解消等、沢山の効果があります。

 

⚫︎効果的な歩き方⚫︎

 

せっかく歩くなら!効果的な歩き方をしましょう♪

まず、歩く時間は30分を目安にしましょう。

 

ウォーキングの場合20分ぐらいから脂肪を燃焼していきます。即ち、20分までは肥満やコレステロールを減らす効果はないという事です。週に3〜4回が最適とされていますので、天気の悪い日は無理をせず、続けていきましょう♪

 

また運動の強さが自分のあっている強さなのか、知る必要があります。

 

感覚として「比較的楽〜ややきつい」「汗が出る〜汗びっしょり」と言った感じで、呼吸法は「吸って、吸って、吐いて、吐いて」の呼吸が2秒に1回できる程度です。

 

誰かと歩く時は途切れ途切れ会話ができる程度で行いましょう!

 

 

いかがでしたか?

 

ウォーキングは「運動」の入り口として、長く続けやすく、膝への負担も少ない。そして健康増進に寄与する!素晴らしい運動だと思います。

時間を見つけて近くを散策しながらウォーキングができたら良いですね♪

 

 

 

 

サルコペニアとビタミンD

2024年3月17日

皆さん、こんにちは!

 

3月に入り、寒い日が続いてましたが、漸く暖かくなってきましたね!でも、まだ油断はできないので、体調崩されたりしない様にお気をつけ下さいね☆

 

今日は「サルコペニアとビタミンD」です。

 

 

◉サルコペニアって何?◉

 

加齢に伴う骨格筋量および筋力の低下を来す状態です。

要は、年齢と共に体を支える大切な筋肉、筋力が低下すると言うことです。

また、加齢と共に筋肉も萎縮して小さくなるだけでなく、その中や周りに脂肪が貯まることっ筋肉の質や機能が低下してしまうのです。

 

◉ビタミンDとは?◉

 

ビタミンDは脂溶性のビタミンで食事から摂取したり、日光を浴びて皮膚内で作られたりしています。

食べ物には魚類やきのこ類、卵類、乳類に多く含まれており、脂質を含む動物性食品から摂取すると吸収が良いとされています。

 

ビタミンDが欠乏すると骨折を起こして、骨密度が少なくて骨粗鬆症が見つかったりなんてこともありますが、大腿骨の骨折を起こした高齢者では90%が欠乏状態になっていると言われています。

 

必ずしも年齢だけが原因ではないですが、食生活や日常生活にも左右されますので過度な紫外線対策をしてしまうと皮膚での合成が妨げられビタミンDが不足しやすいと言われています。

 

◉サルコペニアとビタミンDの関係◉

 

ビタミンDが欠乏すると、筋力、筋肉量が低下しやすくなることや転倒するリスクが高まる事等が報告されており、中高年世代において血液内のビタミンDの濃度が低い方は5年後の筋力低下やサルコペニアを発症するリスクが高まることが分かっています。

現在のところ、サルコペニアに対し承認されている特定の治療薬がありません。

基本的に適切な栄養補給や運動などによる治療を目指すことになります。

 

 

【サルコペニア対策】

 

◎タンパク質、アミノ酸の摂取

筋肉を作るにはアミノ酸が大切ですが、中でも必須アミノ酸と呼ばれるアミノ酸であるロイシン(肉や魚など)が多く含む食事を摂ることで筋肉量を増やし筋肉の機能向上に効果があると言われています。

但し、腎臓や肝臓などの内科的な病気を持っている方は主治医に制限の必要があるか相談しましょう。

 

◎レジスタンス運動

筋肉量、筋力、身体パフォーマンスを向上させる最も効果的で気軽に行える治療と言われています。

 

⚫︎スクワット

足を肩幅に広げて立ち、椅子からゆっくり立ち上がり、ゆっくりと腰掛ける様に、1日に5~10回✖️3セット行いましょう。

ふらつくなど、難しい時は机などに手をついてやりましょう。

 

⚫︎ヒールレイズ

壁に手をつきゆっくりと、かかとを上げ下げしましょう。目安は1日に10~20回✖️2.3セット

 

◎ビタミンDの摂取

 

◎日光浴をする

 

いかがでしたか。

これらの対策を組み合わせて改善まで3か月は要する!との事なので、直ぐには結果は出ませんが、日々の生活に取り入れて、続けてみましょう!

 

 

月刊 糖尿病ライフ さかえ より参照

身体が錆びる?

2024年3月14日

皆さん、こんにちは!

 

段々と春の日差しになってきましたね!

 

桜の開花予定もあと1週間くらいとのこと。

今年も綺麗な桜を見られるのが楽しみです♪

 

今日のタイトルをみてビックリされた方もいらっしゃったかと思います。(ごめんなさい★)

 

今日は身体のサビ=「酸化」についてです。

 

 

◉酸化とは?◉

 

化学反応の一種で酸素が何らかの原子と結びつくことを言います。

身体では、口から摂取した食べ物を栄養吸収するためにエネルギーを作り出します。

 

これが「酸化」です。

 

また体内に取り込まれた酸素の一部は活性酸素に変換され細胞や免疫機能に働きかけますが、余分な活性酸素が身体に残ってしまうと細胞を傷つけたり、自滅させたりして病気を引き起こす要因になってしまうと言われています。

 

また活性酸素が老化を早めるとされています。

 

 

◉錆びない身体になるためには?◉

 

⚪︎お酒はほどほど、タバコは控える

⚪︎食品添加物に気をつける

⚪︎適度な運動、良質な睡眠

⚪︎紫外線対策

⚪︎ストレス解消

 

◎活性酸素を除去すること◎

 

体内の抗酸化能力は、年齢を重ねるにつれて弱まってくるため日々の、食事、場合によってはサプリメント等で抗酸化物質を補い、サビの原因かとなる活性酸素を除去することが大切です。

冬から春へ季節の変わり目です。

生活習慣から見直して、3月も元気に過ごしましょう♪

マイクログリーンって知ってる?

2024年3月1日

 

皆さん、おはようございます♪

 

今日から3月です。

 

連日の強風で花粉症の方は辛い日々を送っていらっしゃるかと思います。

私もその1人…目の痒みに鼻水、くしゃみ…頭がボーッとする時もありますが、数週間の我慢!

今日も雨上がりですが、たくさん飛散するそうです。

皆さんも花粉対策をしっかりしてお出かけ下さいね♪

 

 

今日は「マイクログリーン」についてです。

 

◉マイクログリーンとは?!◉

 

マイクログリーンとは、成長の初期の段階で収穫される野菜の若芽のことです。

 

日本ではかいわれ大根が代表的かと思いますが、今はブロッコリースプラウトやケール、バジル、赤キャベツなどがあります。

 

 

◉マイクログリーンは栄養たっぷり!◉

 

マイクログリーンの特徴として、成熟しま野菜と比べてビタミンC、K、E、ルテイン、カロテノイドが5倍以上も含まれ、他にもカルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています。

 

栄養価が高く心臓病、糖尿病、アルツハイマー認知症の予防する効果も期待されています。

 

マイクログリーンは生で食べられる上、様々な料理にも使用できるのも特徴です。

 

そして栄養もしっかり摂れる。当にスーパーフードですね!

是非、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

日本成人病予防協会「ほすぴ」198号参照

トゥースウェアって知ってる?

2024年2月25日

 

皆さん、おはようございます♪

 

2月も残り数日ですね。春は別れや旅立ちの季節…我が家も卒業を控えた子がおりますが、日々、卒業式へのカウントダウンと新学期の準備に追われています。

 

今日は「トゥースウェア」についてです!

 

このトゥースウェア…聞いたことありますか?

 

 

【トゥースウェアって何?】

 

虫歯ではない理由で歯が溶けたり、欠けたりあする事を言います。

 

主な原因は…4つ

 

⚫︎酸蝕症•••いわゆる「酸っぱいもの」が原因

      柑橘類、炭酸飲料、スポーツ飲料水や逆流性食道炎 等

 

⚫︎咬耗•••歯と歯を噛み合わせによって起こる

 歯ぎしり、食いしばり

 

⚫︎摩耗•••歯磨きをする力が強いために起こる

 

⚫︎くさび状欠損•••歯磨き、咬合力の強さが原因 

 で歯と歯肉の境目の歯が削れてしまう

 

 

虫歯の次に歯(硬組織)を失うとされているトゥースウェアと言われています。

 

主な治療法としては、「原因」を取り除くこと。

 

酸蝕症は食事の見直しや回数、逆流性食道炎は内科的治療を行うこと、摩耗については正しい歯磨き指導により緩和されますが、その他は中々難しいのが現実です。

 

歯の一部が欠けたり、歯と歯肉の境目がえぐれてしまいしみる、大きく見た目が変わってしまった等の場合は樹脂を詰めたり、場合によっては被せたりすることもありますが、そういった症状がない場合はそのまま治療をしない場合もあります。

 

しかし、「原因」が取り除けなければ繰り返してしまうのがトゥースウェアの悪いところ。

これ以上、欠けたり、すり減りを起こさないためにナイトガード(寝る時用マウスピース)を入れていく事が多いです。

 

寝る時に装着するので異物感はありますが、少しずつ慣れていきますので「最近、前歯が短くなった気がする」や「歯肉が痩せた❓根本が削られている感じがする」等、気になる事があれば是非、ご相談ください。

   

親知らずって抜いた方がいいの?

2024年2月16日

 

皆さん、おはようございます♪

 

昨日は春一番が吹いた関東でしたが、ぐんと春が近くなりました。だいぶ温かい日も増えてきましたね!

 

今日は親知らずについてです。

 

親知らずがあるけど、抜いたほうがいいんですか?とよく聞かれますが、実際、どんな親知らずだったら抜いたほうが良いのか。

今日はお伝えできたらと思います!

 

親知らずとは?!

 

永久歯の中で一番最後に生えてくる親知らず。だいたい18歳前後で萌出すると言われています。

現代人は柔らかい食事が多い為、顎が小さいと言われ、すべての人が親知らずがあるわけではありません。

 

 

抜いた方が良い親知らずは?!

 

⚫︎上手く磨けない

⚫︎定期的に親知らず周りが痛みや腫れる

⚫︎親知らずが原因で、手前の歯を虫歯にしてし. まう。または歯周病の根源となる  等々

 

では、反対に抜かなくて良い親知らずは?!

 

他の歯と同様、真っ直ぐ生えてくれれば良いのですが…そうもいかないのが親知らず。

 

基本的に悪さをしなければ抜く必要はありません。

 

しかし、少し歯の頭が見えてくれば当然、歯肉の中に細菌は入りこんでしまうので丁寧な歯磨きに加えて、歯科衛生士によるプロのクリーニングが必要です。

 

また親知らずを抜歯するかどうかはパノラマレントゲンと言う一枚で歯や顎の骨、副鼻腔炎等が見れるレントゲン写真で診断します。

 

特に下の親知らずは、近くに神経や大きな血管が通っているため、安全に抜歯をするために設備が整っていり専門医や大学病院での抜歯依頼をすることがあります。

 

親知らずを抜歯するなら若年者の方が骨柔らかいため抜きやすい、また何かの病気で常用薬を服用されていると抜くまでに時間がかかったり、抜くのが大変になってしまうこともあるので、体力があるうちに!が良いでしょう!

 

親知らずが生えてきた!や過去に親知らずを抜歯しま方が良いと言われた方は一度、検診がてら受診する事をオススメします!!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

048-462-2500

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分

このページの先頭に戻る