医院ブログ

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /
キービジュアル

MENU

恐るべし!あいうべ体操

2025年1月17日

皆さん、こんにちは!

今日は冬らしく極寒ですね…寒い!

 

インフルエンザも未だ流行している様ですし、今週末は大学共通テストがありますね。

受験生の皆さんは佳境ですが、あともう少しですので体調崩さない様に頑張ってくださいね。

 

今日は「恐るべし!あいうべ体操」です。

 

先日、テレビでも小顔、美肌の特集として、取り上げられていましたが、私達、歯科では口腔機能を育成する、又は落とさないためのツールと言うのが一般的です。

今や口腔機能低下症と同じ様に口腔機能不全症

も多く、これは、あまり口腔周囲の筋肉を使わずに生活している事で起こってしまうのです。

 

【あいうべ体操にはどんな効果が?】

 

あいうべ体操は、舌の筋肉や口周りの筋肉を鍛える体操です。

 

◉口呼吸の予防、改善

 

口呼吸で大切なのが舌の位置です。

本来は舌が上顎に付いているはずが、舌の筋肉が弱いと下がってきてしまう事で口呼吸になってしまいます。

口呼吸をやめる事で免疫力アップや口腔乾燥や口臭の改善、虫歯や歯周病にも効果があります。

 

◉脳の活性化

 

◉ほうれい線のシワ対策    等

 

 

【あいうべ体操のやり方】

 

「あー」、「いー」、「うー」、「べー」を声を出しても出さなくてもいいので、それぞれ1秒ずつ

あ…思いっきり口を大きくあける

い…首に筋が入るくらい口角をひく

う…唇を思いっきり前に尖らせる

べ…舌を、これでもか!という位、前に出す

 

これを10回を1セットとし、1日に3セット行うと効果的です。

これを3ヶ月続けると、口呼吸でお話しした舌の位置が正しくなって、鼻呼吸になるとも言われています。

あいうべ体操で疲れにくい体質にも!

たくさんの効果が言われていますので、是非やってみてくださいね!

風邪予防にはビタミンD

2025年1月9日

皆さん、おはようございます。

今年も皆さんにためになるお話をお届けしたいと思いますので、宜しくお願い致します!

 

さて、新年最初は「風邪予防にはビタミンD」です。

 

【ビタミンDの働き】

 

ビタミンDは「骨」のビタミンと言われています。

ビタミンDは食事からも摂れますが、陽に浴びる事でも身体で作る事ができます。

 

寒くなり外出の回数が減ったり、天気の悪くて外出できない時は窓側で過ごす等してみるのもよいでしょう。

 

歯科では骨粗鬆症の関係、特に抜歯やインプラント治療と言った外科処置には直接的に関係がありますので、整形外科等で指摘を受けた、薬を飲んでる方は歯科に受診する際は申し出をお願いしておりますが、他にも「ビタミンD」の働きとして多岐にわたる事がわかっています。

 

【ビタミンDが少ないと何が起こる!?】

 

ビタミンDは免疫力と関係が深く花粉症やアレルギー性鼻炎にビタミンDが有効とされていますが、他にもたくさんの病気との関係があるといわれています。

 

○くる病(小児)

○骨粗鬆症

 

これらは不足すると、なってしまいます。

 

◉糖尿病

◉動脈効果

◉自閉症

◉うつ

◉がん

◉認知症

◉不妊    等

 

◉についてはまだ研究がなされている状態ではありますが、栄養素が足らないと多岐に渡る事が分かります。

 

日本人の約半分はビタミンD不足と言われています。意識的に食事(鮭、しらす干し、鶏卵、きのこ類、天日干ししいたけ、海藻類など)から摂る様にしたり、陽に30分以上当たる様にしたりしてみましょう。

健康な歯の資産

2024年12月26日

皆さん、おはようございます!

今年も残すところ5日となりました。

 

皆さんはどんな1年でしたか?

 

私は、子供の進学でお弁当生活が始まったことが大きく変わりました。

子供がお弁当箱を開けた時に少しでも嬉しい!やったぁ!と思ってもらえる様に、栄養面も意識しつつ作ってますが…中々難しいですね。

 

今日は年内最後のブログに相応しい!「健康な歯の資産」です。

 

【健康は歯には1本100万円の価値がある】

 

皆さんは、「歯」にどれくらいの価値があるのか!?考えた事はありますか?

口の中に歯があり、痛みや不快な症状がない状態で食事をする、生活を送れるのが普通!が当たり前…ですが、虫歯や痛みが出たりして歯科に受診したり、初めて危機感を覚える、それからはメンテナンスに通う様になった。なんて方もいらっしゃるかと思います。

 

専門家の見解によると「歯1本は100万円相当」と言われ、永久歯(親知らずを除く)が全て揃っていれば28本なので、2800万円…凄い資産ですね!

 

今や予防歯科は当たり前になりつつありますが、それまでは歯科へ受診しても、また何か困ったら行けば良い歯科医院だった風潮があったので、歯科には行った事がなかった方も少なくはありません。

 

ですが、医学的にお口の中の細菌が全身疾患へ悪影響を及ぼす事が分かり、いかに定期的メンテナンスを実施する事で生活習慣病をはじめ健康増進に、そして健康寿命の延伸に役立つかという事が立証されてきています。

 

例え、ご自身の歯を失いインプラントはじめ義歯になってしまった方も、残っているご自身の歯や義歯をしっかりお手入れをし、不具合がないか定期的にチェックする事で、長く保てますので特に問題はなくても定期的メンテナンスへ行く必要がある!ことをお伝えして、今年のブログを締めさせて頂きたいと思います。

今年も1年、ありがとうございました。

 

また来年も皆様へためになるお話を伝えられたらと思いますので、宜しくお願い致します🎵

インプラントって一生もの? インプラント治療を成功させるためには?させるためには

2024年12月19日

皆さん、こんにちは!

今朝は雪がちらつく程の寒さでしたね。

 

年末に向けつあ急に厳しくなってきました。体調崩している方も多い様なので、体調管理をしっかりして年末に備えましょう!

 

今日はインプラント治療第3弾!!

 

インプラント治療を成功させるためについてお伝えしたいと思います。

 

【インプラントは一生もの?】

 

残念ながら、健全な歯には敵わないので一生ものとは言えませんが、厚生労働省の発表では、インプラント治療を終え10-15年での成功率として上顎は90%、下顎は94%と言われています。

上下で微妙に差があるのは骨の質や上顎洞(副鼻腔)の関係があると言われています。

ですが上下どちらにしても高確率で残すことができます。

 

 

【インプラント治療を成功させるにはどうしたら良いか?】

 

 

先ずは歯科医師による審査、診断、治療計画で適正な時期、位置にインプラントを入れていきます。

またその際、先生はインプラントの上物(上部構造)が入った時にばい菌が溜まらない様な、磨きやすい形にできる様に等、先々の事を考慮して手術していきます。

 

インプラント体を入れたら、上物が入るまで数ヶ月はセルフケアのチェックと、歯磨きがあまり上手ではない方は歯磨きのレベルを上げていきます。

そして上物が入ったら、どの様なセルフケアを行なっていけば良いか、グッズも含めて歯科衛生士から歯磨き指導を受けます。

 

インプラントは人工物であるため虫歯にはなりませんが、骨にインプラント体がある以上、歯周病には気をつけなければなりません。

 

また糖尿病や骨粗鬆症、抗がん剤治療を受けている等の全身疾患がある場合は、メンテナンス期間も変わってくることもありますが基本的には3ヶ月から半年で、メンテナンスを行い、お口全体のクリーニングは勿論のこと、インプラントに出血や膿が出たりしてないか、上物が動いてないかをチェックして問題がないか確認していきます。

 

いかがでしたか?

少しでも分かりやすく…と思い文章長めになってしまいましたが、インプラント治療を成功させるためには…

 

1、セルフケア

2、定期的なメンテナンス

が大切になっていきます。

 

お口の中の状態は人それぞれ、セルフケアの仕方や方法もそれぞれ違います。

シノハラ歯科では担当衛生士が、その方にあったケア方法やメンテナンスを行っていきますので不安なことや心配なことがあれば、お話しください!!

インプラント治療は誰でもできるの?

2024年12月12日

皆さん、おはようございます。

 

今日は前回に続き、インプラントについてです。

 

当院は院長先生がインプラントのインストラクターをしていることもあり、インプラント治療を希望される患者様がよくいらっしゃいますが、そこでよく頂く質問から今日は「インプラント治療は誰でもできるの?」です。

 

【インプラント治療に年齢の上限はない】

 

インプラント治療は骨の成長が止まった20歳前後をすぎれば、高齢であってもインプラント治療は受けられます。

ただ、年齢を重ねるごとに複数の全身疾患を持つ頻度が高く、それがリスクとなるので注意が必要です。場合によっては全身的な血液検査が必要なことがありますが、先ずはお薬手帳をお持ちになり先生に伝えましょう!

 

よく80歳で20本歯を保とう!そうすれば、ある程度の食事は満足して食べられる。と言われている8020運動。今や80歳で自身の歯を保っている方は50%を超えています。

しかし、ちゃんと噛めるしっかりした歯が20本残っていなければ!特に奥歯が残っていなければ健康な身体を維持するためのタンパク質(肉や魚など)やビタミン類(野菜、果物など)ミネラル類(海藻類など)が食べられません。

 

歯を失った理由は様々ですが、できれば以前と同じ様に噛める様になりたい、美味しく食べたい、と思いは当然だと思います。

 

また、しっかり咀嚼(そしゃく)できなくなると唾液の分泌が低下し虫歯や歯周病の悪化だけでなく、身体のバランスが悪くなり生活に支障が出たり、認知症等々、健康維持を保ちにくくなってしまいます。

 

是非、食事にお困りの方、歯がなくて人前に出るのが億劫な方…歯に不安や心配がある方は一度ご相談ください。

インプラント治療で老化防止??

2024年12月3日

皆さん、こんばんは!

12月になりだんだんと冬らしくなってきましたね。日中はまだ暖かい日もありますが、体調崩されない様に今月も乗り切りましょう!

 

今日は「インプラント治療で老化が防げる?」についてです。

 

【インプラントで予防できること】

 

老化は、加齢の結果として誰にでも起こる生理的な機能低下である「生理的老化」と、病気やケガの結果でその合併症によって起きるとは限らない「病的老化」の2つに分けられます。

 

インプラントは咬む力と、咀嚼(そしゃく)能力が自分の歯と匹敵すると言われています。

 

 

◉自身喪失

 

フレイル(加齢に伴う心身虚弱の状態)のスタートポイントは社交性の欠如です。

入れ歯などに比べ、インプラントは審美もよく、固定性が良いので自信がみなぎり、社交性を維持できます。

 

◉筋力低下

 

インプラントで噛む力が向上し、咬筋(顔側面の筋力)を刺激して筋力の厚みを維持します。

咀嚼能力が向上することにより筋肉をつくるタンパク質が摂取しやすくなり、さらに咬筋の厚みを維持する事ができるため全身の筋肉は維持されると言われています。

 

◉低栄養

 

インプラント治療により、硬い食べ物や細かく噛み砕く様な食材など他品目の食事が摂れるようになるので栄養バランスを良くする事ができめす。

 

◉転倒

 

インプラント治療により体幹のバランスを維持できる、筋力低下の予防ができる事できます。

 

◉アルツハイマー型認知症

 

インプラント治療によりしっかり噛めることで脳への刺激が向上し、食生活も変化できる事で認知症を予防できます。

また認知症の原因とされるアミロイドβと言う異常タンパク質を正常値にコントロールできる研究もあります。

 

 

いかがでしたか?

 

天然の歯に勝るものはありませんが、もし失ってしまった歯の代わりになるインプラントを選択できれば、日常生活も快適になり、老化も防止できれば一石○鳥ですので是非、覚えておいてほしいと思います。

 

 

 

Q&Aでわかるインプラント治療ガイド2  参照

ボトックスって知ってる?

2024年11月28日

 

皆さん、こんにちは♪

11月も終わりだと言うのに昼間はポカポカ暖かいですね!

今年は暑い時期が長かったせいか、1年の終わりが早い様な感じがするのは私だけでしょうか?

 

さて、今日はボックスについてとお知らせです!

 

急に寒くなったりすると、噛み締め、食いしばりが強くなり、急な痛みや頭痛、肩こりといった痛みががでやすい傾向にあります。

私も「力」のコントロールが必要な方には日中、食事以外で奥歯が当たっていないか、マウスピースはしているか等の話をしますが、なかなか難しいもの…そこで!ボトックスなんです!

 

【ボトックスって何??】

 

ボトックス治療とは咬筋ボツリヌス治療とも言われ、ボツリヌストキシン菌が作り出す天然のタンパク質(複合毒素)から有効成分を抽出したもので作られた薬剤を両側の咬筋に注射で入れていきます。

美容業界ではシワ取りや小顔効果として使われていますが、歯科では筋肉の緊張を緩める効果があるため、歯ぎしりや食いしばりに有効な治療法とされています。

 

【どんな効果があるの!?】

 

◉歯ぎしり、食いしばりの緩和

◉顎関節症状の緩和

◉咬筋の過緊張による頭痛や肩こり

◉刺繍病の進行抑制

◉治療した歯を長持ちさせる

◉歯の摩耗、破折の予防    等

 

【効果はどれくらい続くもの?】

 

効果には個人差がありますが、3か月〜6か月と言われています。

一度打ったからと言って効果が永続的に続くわけではありません。

効果を実感できるまでは定期的に注射をする事を推奨いたします。

 

【大切なお知らせ】

 

☆今だけ50人限定!特別料金でご案内☆

12/8よりスタート致します!!

 

既に数名の方の予約をいただいております。

ご興味がある方は早めにご連絡ください。

スタッフ一同お待ちしております☆

世界糖尿病デー

2024年11月24日

皆さん、こんにちは♪

11月も下旬…急に寒くなりましたね。

 

今日は11/14が「世界糖尿病デー」だったので糖尿病についてお話ししたいと思います。

 

【糖尿病デーができたきっかけ】

 

世界糖尿病デーは脅威的に世界に拡大してしていることを受け、もっと糖尿病について理解を高め対策しようと制定されたそうです。

 

11/14になった理由は、血糖値を下げるホルモンである「インシュリン」を発見したカナダの医学者の誕生日だったために制定されたそうです。

 

 

【現在の糖尿病患者は5億人!予備軍を合わせたら…】

 

国際糖尿病連合(IDF)が発表した「世界で糖尿病が驚くほど急速に増えている状況が明らかになった。」と発表しました。

糖尿病と共に生きる成人の患者数は5億3700万人とされ、10人に1人が糖尿病と言うことになり、その数は2030年までには6億4300 万人、2045年までには7億6300万人と増加する事が予測されているそうです。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、生活習慣病からなる2型糖尿病が問題となっており、糖尿病予備軍と言われる耐糖能異常と言われる人口は5億人4100万人と言われ、生活習慣や運動習慣など対策を早めに取らないと2型糖尿病のリスクが高まってしまいます。

 

また世界で1型糖尿病と共に生きる小児や若年者は120万人以上で、その半数以上は25歳未満と言われています。

糖尿病が原因で世界で2021年に670万人の方が死亡したとされ、その数は5秒に1人が糖尿病により亡くなった計算になります。

 

また糖尿病に対する医療費が世界で145兆円、この15年で316%上がっていることも分かっています。

 

 

【糖尿病を改善する生活習慣】

 

糖尿病は「一度なってしまうと「治らない」病気と言われてきましたが、昨今では「治る」と言う表現ではなく、症状が落ち着いている、コントロールされていると言う表現が正しいでしょうか。

糖尿病は時間の経過と共に進行して、高血糖状態が長く続くと血管に傷がついて、動脈硬化にになってしまいます。

 

ですから、早期に発見、治療をする事が大切です。

 

◉糖質の多い甘い食べ物や飲み物を避ける

◉食後に運動を行う

◉夜遅くに食べない、食事はなるべく早い時間帯に

◉食事では身体に悪い飽和脂肪酸や加工食品を減らす

 

 

いかがでしたか?

今日は少し内容が難しかったかめたしれませんが、糖尿病は世界的に問題であり、特にアジア人はインスリンの量が少なく、効きも悪いと言われています。

健康診断等で特に指摘は受けていなくても、過去のデータと見比べて年々上がり続けいるもの、下がり続けているものの有無を確認することも大切かと思います。

 

健康は自分で守る!為の管理をしていきましょう!

※糖尿病ネットワーク 参照

11/8は『良い歯の日』

2024年11月8日

皆さん、こんにちは!

今朝はかなり寒い朝でしたね。

 

富士山の初冠雪も130年ぶり!?の記録更新だそうで、いかに今年が暑かったのかを象徴していますね。

また来週は暖かいとの事ですので、皆さんも体調管理にお気をつけくださいね。

 

さて、今日11/8は『良い歯の日』です。

 

皆さんにとって良い歯とは??

 

⚪︎歯並びが綺麗

⚪︎歯が白い

⚪︎歯の形が綺麗

⚪︎何でも噛める歯

⚪︎治療した経験がない

⚪︎歯を抜かず全て自分の歯

人それぞれ価値観が違いますので色々あるかと思いますが、衛生士である私が思う良い歯とは、「しっかり生活を送れる歯」だと思っています。

歯は食事以外にも話す、表情を作る、体のバランスに必要、噛むことで脳に刺激を与える…等、色々な役目をしています。

日々、診療にあたり患者さんから「私は8020は達成できない」「歯や歯肉が弱いから将来ら歯がどんどん抜けてしまわないか不安」なんて事を聞くことがありますが、今は自分の歯でなくてもインプラントや入れ歯と言った義歯があります。

例え80歳で自分のが20本残っていたとしても歯が動いて噛めない、歯茎から膿が出て痛い等、しっかり噛める歯がなければ意味がないし、逆に炎症が起こっている状態が長く続く事で体では常に炎症が起こっていることになるので健康不良の原因にも繋がります。

 

長らく歯科に行っていない、歯が動いていたり膿が出たりする歯がある、お口に少しでも不安な事があれば、これを機に受診されてはいかがでしょうか?

 

当院はインプラント治療を得意とする院長先生はじめ、患者さんのお困りを解決してくれる先生方がいます!

健康🟰健口は日々のセルフケアと定期的プロケア(メインテナンス)で維持されますが、こちらを担当する歯科衛生士、いつも円滑に診療ができる様に、準備や対応してくれるスタッフのみんなで、少しでも歯科に対しての不安やハードルを下げる努力をしております!

 

スタッフ一同皆様のご連絡、お越しをお待ちしております☆

こんな症状ありませんか?

2024年11月7日

皆さん、おはようございます。

11月になり、急に秋らしくなりましたね!

 

今日は前回に続き歯周病について「こんな症状ありませんか?」です。

 

歯周病は細菌感染症ですが、皆さんが言う歯の汚れとはプラークと言う細菌の塊で、プラーク1mg(炊く前の米一粒の1/20の大きさ)中々に細菌が約10億と言われています。

 

そしてプラークはプラーク中にひしめいている歯周病菌が歯肉に炎症を起こし、徐々に周りの組織が破壊され全身へと運ばれていくのです。

 

初期はほとんど自覚症状がないので、定期的に歯科でチェックを受けていないと気づかず進行してしまいます。

 

こんな症状はありませんか。

是非、チェックして見ましょう!!

 

【こんな症状ありませんか?】

 

▪️歯と歯の間にものが挟まりやすい

▪️歯磨きをしているのに、口臭がする

▪️歯磨きをすると歯肉から血が出る

▪️お口の中がネバネバする

▪️歯が浮いた感じがする

▪️歯肉を触るとブヨブヨする

▪️歯肉にむずがゆさを感じる

▪️歯肉に赤みがある、腫れている

 

いかがでしたか?

1つでもこの様な症状があったばあ、歯周病の可能性がありますので定期的に歯科へ受診しましょう!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

048-462-2500

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 19:00 /

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分

このページの先頭に戻る