一汁三菜
2023年3月13日
皆さん、こんばんは。
暖かい日が多くなって来ましたね!
そろそろ桜が開花する様ですが、まだまだ朝晩の寒暖差がありますので、体調管理には充分お気をつけてくださいね。
今日3月13日は『一汁三菜』の日。
日本人の食事の基本である和食が一汁三菜とは…簡単に言えば
主食: エネルギーの素である炭水化物
汁物: 味噌汁
三菜: 主菜 動物性又は植物の性タンパク質
副菜2品 ビタミンやミネラルや食物繊維
を組み合わせた献立です。
ここでは『味噌汁』についてお話ししたいと思います。
味噌は昔から医者いらずと言われるほど、味噌汁は日本人には欠かせない汁物の一つです。
味噌汁には、豆腐、ワカメやきのこ等の具材が入るので1日で摂りたい栄養素が摂れる事、また味噌は発酵食品なので腸内フローラを増やします。
また、味噌汁に必要不可欠な出汁も昆布は植物性の出汁なので動物性タンパク質である肉や肴、たまごを具材すると旨みをアップさせ、カツオやイリコは植物性タンパク質である豆腐やワカメ、キノコ等の野菜類との相性が良いのでダシで具材を決めるのも良いかも知れませんね!
一汁三菜を毎日作るのは大変かも知れませんが、副菜は作り置きをしたりしながら上手に献立を立て食事を楽しみましょう♪
その痛み、食いしばりかも?!
2023年3月6日
皆さん、おはようございます☀
3月になり春の日差しと共に、梅の花の良い香りを感じる様になりました。
?!
今日のコラムは『その痛み、食いしばりかも?!』です。
今冬は特に寒暖差が大きく、今の様な季節の変わり目にも良くある症状として、噛み締め、食いしばりにより歯に痛みを感じる事があります。
そもそも「食いしばり」とは何か?
その名の通り、食事以外で強く噛んでいる状態の事を言います。
朝おきたら、首や肩が痛い。そんな状態がある方は要注意!!
ほっぺの所にある咬筋が緊張状態にあり、食いしばりをしているかもしれません。
その様な状態にお悩みの方へ。。。
院長から皆様へ。。気をつけて頂きたいポイントをご紹介します☆
✳︎ 枕の高さを見直す
枕が高いと、くいしばりをしやすくなります。
オススメとして「首枕」といい、頭の下には何も入れず、首の下にクルクルと巻いたタオルを置きます。
✳︎ 睡眠の質を上げる
午前中:散歩やランニング等運動すると幸せホルモンであるセロトニンが分泌されます。
すると、、、
夜になりメラトニンという睡眠ホルモンが分泌され睡眠の質が上がります。
食いしばりによる症状、それに対する対策をご紹介しました。
もしかして、この症状は食いしばりが原因かな??
食いしばりが中々良くならない。。。等、気になった方は一度受診することをオススメします。
こちらの内容は当院のインスタグラムでもご紹介しております♪
是非そちらもご覧下さい⭐︎
甘いものと虫歯の関係 〜口の中の残りやすさ〜
2023年2月19日
皆さん、おはようございます。
2月のイベントと言えば。バレンタインですよね。
ただ歯科では天敵の甘いもの。
チョコレートやクッキー等々。
では甘いもの全てが同じ量を食べたとして、同じ時間甘さが残るのか?そうではありません。
今日は、甘いものを食べた時の口の中の残りやすさをお伝えします。
まず、王道のチョコレート。
これはプレーンのチョコレートだと口の中で溶けるのが比較的に早いですが、
キャラメルチョコレートはチョコレート+粘着性のキャラメルが加わるため、チョコレート+αは口の中にのこりやすくなります。

また次のお菓子で比較してみると以外にも
残りにくい ドーナツ
↓ ↓
クラッカー
↓ ↓
砂糖付きコーンフレーク
↓ ↓
残りやすい ポテトチップス
粘着性の高いもの、でんぷん質の物は残りやすいんです。以外に、思った方もいるかと思いますが、
つまり!口の中に長い時間残る甘さ=虫歯菌のエサがずっとある。と言うことです。

⭐︎過去投稿されたインスタも参考にして頂けたら幸いです⭐︎
花粉症と風邪の違い
2023年2月14日
花粉症と風邪のちがい
皆さん、おはようございます🌞
今朝も寒いですね。。。
先日は久々の積雪で通勤、通学が大変だった方もいらっしゃるかと思います。
当院も通常よりも早く診療を切り上げさせていただきました。ご変更頂いた患者様にはご協力頂き感謝申し上げます。
今日のテーマは『花粉症と風邪との違い』です。
日本気象協会によると関東では2月上旬から花粉が飛び始めるそうで、今年は例年よりも多いそうです。
花粉症と風邪の違い
○花粉症○
○鼻詰まりがひどくなる
○透明でサラサラした鼻水がでる。
○くしゃみは1日に何回も出て、何日も続く
○目がかゆくなる
○皮膚(顔周り)かゆくなることがある。
○微熱がでることもある
○咳が出る場合もあるが、それほど多くない
○喉に痛みがでることもあるが、酷くはない。

●風邪●
●鼻水が出ることはあっても数日で治る
●黄色っぽい粘り気のある鼻水がでる
●くしゃみは出ても数日で治る
●目、皮膚の症状はなし
●高い熱がでることがある
●咳は出ることが多い
●喉の痛みが出ることが多い

今の時期、風邪なのか花粉症なのか迷われる方もいるかもしれませんが、
花粉症の方は症状が出る前に受診したり、薬を飲んだり早めの対策をしましょう。
歯ブラシと電動歯ブラシの違い
2023年2月3日
皆さん、おはようございます。
今日は節分ですね。
豆まきに祈願しながら恵方巻きを食べる。
日本ならではの行事の一つですね。
今年の恵方巻きの方位は「南南東」だそうです。皆さんはどんな事を思いながら召し上がるのでしょうか。
さて、今日は日々の診療で患者様からよく受ける質問です。
歯ブラシと電動ブラシの違いは❓
どちらを使ったら良いの❓です。
以前アンケートを実施して頂いた時に、
歯ブラシを使用→80%
電動ブラシ使用→20%
と言う結果でした。歯ブラシと電動ブラシのそれぞれメリット.デメリットがあります。
歯ブラシのメリット、デメリット

○安価である
○様々な種類がある
○どこでも手に入る
●磨き上げるのに時間がかかる
●技術がいる
電動歯ブラシのメリット、デメリット

○磨く時間が短い
○誰でも効率よく簡単に磨ける
○力をかけずに磨く事ができる
○力をいれずに磨ける
●高価
●電池や充電が必要
自分のお口に合った物を担当の歯科衛生士よりアドバイスを貰い、どんなブラシを使用するかを決めることが良いかと思います。
こちらの内容は当院のInstagramにもありますので、そちらも合わせて見て、そしてフォロー頂けたら幸いです!
糖化ストレス
2023年1月31日
皆さん、おはようございます。
今日で1月も終わり。。。
コロナ感染症も5月8日に5類となり、制限緩和となる事が決まりましたね。
とは言え、まだまだ不安がありますが、感染しない元気な身体作りをしてイベントや旅行と楽しい思い出を作りたいと思います。
今日は『糖化ストレス』です。
過去の投稿にも糖化について触れたこともありますが、実年齢より上にみられる、疲れやすい、肌や髪の悩み・・・
これらは「糖化」が原因かも知れません。
甘いものが好きな方、炭水化物が好きな方、運動不足の方は特に要注意です。

糖化が身体にどんな影響を及ぼすかお伝えします
糖化ストレスがもたらす身体への影響とは❓
髪…ハリやツヤがなくなり、抜け毛が多くなる
脳…物忘れや記憶力低下につながる
目…目の痛みや痒み、病気の原因にも
肌…本来の肌色を失いくすみやシワ、たるみが、加速する
体…糖尿病や血管系の病気のリスクが高まる
サビない身体を作るには❓
○食べる順番はベジタブルファースト&汁物ファースト
○血糖値が上がりにくい食品選び(低GI食品)
○適度な運動
○質の良い睡眠
出来ることから少しずつやってみましょう!

☆パワー食材☆
2023年1月26日
パワー食材
皆様、こんばんは。
今朝は大寒波でとても寒い朝となりましたが、皆様お変わりありませんでしょうか?
コロナウィルス感染症の感染者は前の週よりも少なくなってきている様ですが、亡くなられた方は以前変わらないような報道がありますし、他にはインフルエンザの感染、季節性の風邪やこれからスギ花粉と言ったアレルギー症状が出る方も少なくないと思います。
こんな時こそ、自己免疫を上げる事❗️が大切だと思います。
とはいえ、できれば楽しくでき、手数が少なくて美味しい料理が作れたら…。なので、今日は手軽にできる一品をご案内できたらと思います。
今日の食材は『下仁田ネギ』です。
下仁田ネギには加熱すると、とろけるような柔らかさと甘みがあります。
またネギ類に含まれる硫化アリルという、血液をサラサラにしてくれ動脈硬化を予防し、抗炎症作用やアレルギー抑制効果等があるとされています。
(但し近年食物アレルギー増加に伴い玉ねぎ等で硫化アリルのアレルギーが出る方がいるようです。)

〜下仁田ネギのホイル焼き〜
☆材料☆
下仁田ネギ2本
お好みで.
七味唐辛子
鰹節
ポン酢醤油
①下仁田ネギの白い部分をよく洗って、食べやすい大きさにカットする
②アルミホイル20cm位を用意し下仁田ネギをのせてオーブントースターで10分程度焼く。
焦げすぎないよう注意。
③全体にアルミホイルで、ネギを包み込んで更に15分程度蒸し焼きにする
④焼き上がったら皿に移し、お好みで七味唐辛子や鰹節をかけ、ポン酢をかけて召し上がれ♪
身体を温めて良い眠りを得ましょう、
バリア力をつけよう!
2023年1月19日
皆さん、こんにちは!
今年も宜しくお願い致します。
新年最初はバリア力をつけようです。
東洋医学の考え方として体の『気・血・水』の流れが悪くなると体調不良をきたすと言われています。
今年は例年よりも寒いと言われ、フルロナ(インフルエンザとコロナウィルス感染症の同時発症)の心配もあるので
毎日の生活リズムがとても大切になってくるかと思います。
そんな時だからこそ、『バリア力』を付けてこの寒い時期を乗り越えられたらと思います。

①睡眠時間の見直し
『気』を守るには睡眠が1番。
眠りのゴールデンタイムは21:00〜3:00
1日7〜8時間の睡眠が取れると良いとされています。
②食べすぎない
私たちの体の粘膜にはバリア機構があり、ウィルスから身を守る様にできています。
胃も働かせ過ぎてしまうと、胃粘膜が弱まるためにダラダラ食べる。や食べ過ぎは厳禁。
胃を休ませる時間も作ることが大切です。
③入浴時間の見直し
お風呂はできるだけ21:00までに済ませましょう。
理由として、お風呂に入ると毛穴が開き冷えやウィルスを体内に入れやすくなるためです。
また、お風呂は温めのお湯にゆっくり浸かることも大切です。
④バリアUP食材を食べよう
山芋芋は粘膜を強くしバリア力をUPすると言われています。
但し、生食はオススメしません!!
芋類にはデンプンが大量に含まれており、デンプンは消化が悪く消化不良を起こすことがあるので、もし生で食べるなら昼食で食べるようにしましょう。
今年も皆様が幸せになる様なお話をアップしていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

温活
2022年12月30日
皆さん、こんばんは!
仕事納めをされて方も多いかと思いますが、今冬は例年よりも寒いようです。
身体を冷やさないように『温活』して年末を過ごしましょう♪
そもそも温活とは❓
身体の冷えは「万病のもと」と言われており、身体を温めて基礎体温を上げ、体調不良などを改善することです。
万病のもとの冷えは何故起こる❓
●筋肉量が少ない
●食べ過ぎや偏食をしている
●水分摂取と排出のバランスが悪い
●自立神経の乱れ
●空調の使いすぎ
●ストレス
●寝不足
●姿勢が悪い
●過度なダイエット
今すぐ『温活』始めよう!!

腹巻きをする
3首(首、手首、足首)を温める
身体を冷やす飲食を避ける
適度な運動をする
湯船に浸かる
温活は生活習慣の改善が不可欠です。
これを機に温活を始め2023年を充実させましょう。
2022年も読んで頂きありがとうございました。
また来年も皆さんに良い情報をお届けして参りますので宜しくお願いします。
定期メンテナンスとは?
2022年12月18日
皆さん、おはようございます
今日から明日にかけて寒くなるようです。
これからお出かけの方は暖かくしてお出掛けくださいね!
今日はシノハラ歯科で行なっているメンテナンスで、
実際どんな事を行なっているのか?をお伝えします!
私たち歯科衛生士は、
お口の衛生状態を維持できるお手伝いをさせて頂いています。

これを予防処置と言い、クリーニングをしながら、虫歯かな?を見つける事もありますが、
メインは、その患者さんのリスクを患者さんと見つけ出し、生活習慣で必要な事をお伝えしたり、
ご自身では磨ききれなかったバイオフィルム(細菌の皮膜)を取り除いています。
そしてそれが維持できているか、検査をしながら状態をキープできているかを診ていきます。
そこで、当医院ではメンテナンスの時には染色をして、どこにどんなバイオフィルムがついているかを患者さんと一緒に確認していきます。
バイオフィルムは歯ブラシでは落とせない位の硬さになっている為、機械を使わないと取り除く事ができません。

今はメディアでも口腔内細菌と全身的疾患との関わりを言われていますが、
病院は症状や病気になってから行くことが多いと思います。
でも、歯科は治療だけではなく、メンテナンスという痛くも痒くもない状態で
定期的に行く所でもあります。
是非、歯科の定期的メンテナンスを受けていない方は、一度受診してみてはいかがでしょうか?
スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております♪