腸内環境 〜食物繊維〜

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:30
キービジュアル

MENU

腸内環境 〜食物繊維〜

2023年09月3日

皆さん、こんにちは。

 

9月に入り、朝晩はいくらか涼しく感じる様になりましたね。

 

今年の夏は連日の猛暑でしたので、今月に入り体調崩してる方の連絡が多くなってるように感じます。

皆様、体調管理にはくれぐれもお気をつけてくださいね。

 

今日は前々回のビタミンMのブログで出てきた腸内環境についてです。

 

皆さんもご存知かと思いますが、腸には「腸内フローラ」と呼ばれる大腸菌の集まり(これがお花畑の様なので大腸フローラと言います。)があります。

この腸内細菌は1000種類100兆個、重さにして約1.5キロ分あり、その菌の働きで私たちの体の中で消化吸収をしてくれています。

 

それ以外にも、腸内(小腸)は鼻や口から入った細菌やウィルスは小腸まで届くため、免疫細胞が病気にならない様にから体を守ってくれたり、腸内細菌が栄養素を吸収する過程で、タンパク質から幸せホルモンで有名な「セロトニン」に変えるビタミンや葉酸で幸せホルモンの材料をつくってくれるのです。

 

この働きを上手くできているかの判断は便通や便の色、形、臭いで肌の調子等、体の色々な所に反映されていきます。

 

 

では、この腸内細菌が喜ぶ様な栄養素とは?

 

それは、食物繊維です。

 

食物繊維には水に溶けにくい不溶性の食物繊維と、溶けやすい水溶性の食物繊維があります。

 

不溶性食物繊維は腸内の病原菌など、悪いものを外に排出してくれます。

 

【不溶性食物繊維】

玄米、大豆、きのこ、芋、キャベツ 等

 

 

水溶性食物繊維は腸の滑りを良くして排出しやすくします。

 

【水溶性食物繊維】

 

らっきょう、大麦、りんご、わかめ、なめこ 等

 

また納豆、ごぼう、キュウイは不溶性、水溶性食物繊維の両方を併せ持つ食物繊維と言われており、意識的に摂ることで大腸の働きをよくしてくれるのです。

 

まだまだ腸内細菌を良くする発酵品や乳酸菌等々ありますが、今日は食物繊維と腸内環境を知って頂きたく、食物繊維に特化しました。

 

これから過ごしやすい季節になっていきますが、季節の変わり目の体調管理に対応できる様に、今から食生活を見直して行けたらと思います🎵

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

048-462-2500

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

048-462-2500

診療時間
10:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:30

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-5-23 フタバビル4階

東武東上線「朝霞駅」南口徒歩 1分

このページの先頭に戻る